Late_Show_with_David_Lettermanとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Late_Show_with_David_Lettermanの意味・解説 

レイト・ショー・ウィズ・デイヴィッド・レターマン

(Late_Show_with_David_Letterman から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/26 03:37 UTC 版)

レイト・ショー
ウィズ・デイヴィッド・レターマン
Late Show with David Letterman
ジャンル トーク番組 / バラエティ番組
出演者 デイヴィッド・レターマン
アラン・カトラー
ポール・シェイファー
オープニング The Late Show Main Theme
製作
プロデューサー Rob Burnett
Barbara Gaines
Maria Pope
制作 CBS
放送
放送国・地域 アメリカ合衆国
放送期間 1993年8月30日 - 2015年5月20日
放送時間 平日 23:35 - 24:37 (ET/PT)
放送分 62分
回数 4,263[1]
公式サイト

特記事項:
レイティング:TV-PG
2005年秋よりハイビジョン放送
テンプレートを表示
司会のデイヴィッド・レターマン

レイト・ショー・ウィズ・デイヴィッド・レターマン』 (Late Show with David Letterman) は、1993年8月30日から2015年5月20日までアメリカCBSで放送されていた深夜トークバラエティ番組である。

概要

デイヴィッド・レターマンが司会を務め、ニューヨークマンハッタンエド・サリヴァン・シアターで収録。NBCで同時間帯に放送されている『ザ・トゥナイト・ショー・ウィズ・ジェイ・レノ』と人気を二分していた。

レターマンはNBCのトーク番組『レイト・ナイト・ウィズ・デイヴィッド・レターマン英語版』に1982年から出演していたが、『レイト・ナイト』の前に編成されている『ザ・トゥナイト・ショー』の司会ジョニー・カーソンの後任にジェイ・レノが選ばれると、レターマンは翌年CBSへの移籍に合意。以来レターマンとレノは犬猿の仲と言われている[誰によって?]

音楽監督には『レイト・ナイト』と同じくポール・シェイファーを起用。25年近くコンビを組んでおり、レターマンが夫人の出産で収録途中にスタジオを離れた際に緊急ホストを務めたことがある。レターマンとシェイファーのトークは、本番組の目玉の1つでもある。

2015年5月20日の最終回をもって放送終了となり、22年間続いた同番組の歴史に終止符が打たれた。後継番組として同年9月8日よりコメディアンのスティーヴン・コルベアが司会を務める『ザ・レイト・ショー・ウィズ・スティーヴン・コルベア』の放送がスタートしている。

出演者

  • 司会:デイヴィッド・レターマン(David Letterman)
  • アナウンサー(ナレーション):アラン・カトラー(Alan Kalter)
  • 音楽監督兼バンド・リーダー:ポール・シェイファー(Paul Shaffer)
  • BGM:ポール・シェイファー&CBSオーケストラ
  • ゲスト:セレブリティ

スタッフ

エグゼクティブ・プロデューサー

  • Rob Burnett
  • Barbara Gaines
  • Maria Pope
  • Jude Brennan

脚注

関連項目

外部リンク


「Late Show with David Letterman」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Late_Show_with_David_Letterman」の関連用語

Late_Show_with_David_Lettermanのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Late_Show_with_David_Lettermanのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレイト・ショー・ウィズ・デイヴィッド・レターマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS