LGPLの特徴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 14:39 UTC 版)
「GNU Lesser General Public License」の記事における「LGPLの特徴」の解説
以上をまとめると概ね次の内容になる。 LGPLは次のことを保証する。この内容はGPLでも保証されている権利の一部である(このことからGPLよりも弱いコピーレフト性を持つ)。 社内など私的組織内部や個人で(private)利用するにあたってのソースコード改変、再コンパイルには制限がない。 LGPLで頒布されたプログラムを再頒布する際にはソースコードを公開する必要がある。 LGPLで頒布されたライブラリAについて、 コンパイル時にライブラリAに(動的・静的に関わらず)リンクされる可能性のあるプログラムBのソースコードについてはLGPLを適用する必要は無く、その頒布の制限にも関与しない[要出典])。 ライブラリAにリンクしたプログラムBを頒布する場合、Bのライセンスにリバースエンジニアリングを禁止する条項を含めてはならない。(LGPLv2第6節、LGPLv3第4節) ライブラリAに静的リンクしたプログラムBを頒布する場合、Bのソースコードまたはオブジェクトコードの頒布に制限があってはならない。(LGPLv2第6節a、LGPLv3第4節d0) ライブラリAを改変して作成されたライブラリA'を頒布する場合、A'のライセンスはLGPLまたはGPLである必要がある。
※この「LGPLの特徴」の解説は、「GNU Lesser General Public License」の解説の一部です。
「LGPLの特徴」を含む「GNU Lesser General Public License」の記事については、「GNU Lesser General Public License」の概要を参照ください。
- LGPLの特徴のページへのリンク