Kosmos (rocket family)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Kosmos (rocket family)の意味・解説 

コスモス (ロケット)

(Kosmos (rocket family) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/29 04:15 UTC 版)

コスモス: Ко́смос)は、R-12ミサイル及びR-14ミサイルを由来とする旧ソ連(現在のロシア連邦)が開発したロケットシリーズの事を指す場合と、シリーズ中で最初に開発されたGRAU名63S1のロケット自体の事を指す場合がある。[1][2]

コスモスシリーズには衛星打ち上げロケットだけでなく、観測ロケットも含まれている。最初のコスモスロケット、コスモス1961年10月27日に打ち上げられ、以後現在に至るまで700基以上のコスモスロケットが打ち上げられた。

コスモス3Mが最も有名で、440基以上製造されており現在も使用されている。

バージョン

名称 GRAUインデックス 用途 由来 初飛行 最終飛行 その他
コスモス 63S1 衛星打ち上げロケット R-12 1961年10月27日 1967年12月19日
コスモス1 65S3 衛星打ち上げロケット R-14 1964年8月18日 1965年12月28日
コスモス2M 63S1M 両方 R-12 1965年10月19日 1966年4月26日
コスモス2I 11K63 衛星打ち上げロケット R-12 1966年5月24日 1977年6月18日
コスモス3 11K65 衛星打ち上げロケット R-14 1966年11月16日 1968年8月27日
コスモス3M 11K65M 衛星打ち上げロケット R-14 1967年5月15日 2010年4月27日
コスモス3MR 65MR 観測ロケット R-14 1973年1月1日 現役
コスモス3MP 65MP 観測ロケット R-14
コスモス3MRB 65MRB 観測ロケット R-14 1980年12月5日 1988年6月21日

参考文献

  1. ^ Wade, Mark. “Kosmos 2”. Encyclopedia Astronautica. 2008年10月25日閲覧。
  2. ^ Wade, Mark. “Kosmos 3”. Encyclopedia Astronautica. 2008年10月25日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Kosmos (rocket family)」の関連用語

Kosmos (rocket family)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Kosmos (rocket family)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコスモス (ロケット) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS