Koboro Stationとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Koboro Stationの意味・解説 

小幌駅

(Koboro Station から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/10 03:07 UTC 版)

小幌駅(こぼろえき)は北海道虻田郡豊浦町礼文華(れぶんげ)にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線である。電報略号コホ事務管理コードは▲140303[2]駅番号H45


注釈

  1. ^ 8月18日 - 8月31日と9月15日 - 9月30日の期間で豊浦町が小幌駅構内にモニターカメラを設置し、入込客数を把握する観光客実態調査を実施[12]。8月18日 - 8月31日までの2週間に合計138人が訪れ、最も多い日は22人にのぼったほか、期間中は毎日利用者がいたことが分かった[13]
  2. ^ 前年と同様、豊浦町がモニターカメラにて4月19日 - 12月15日の期間のうち198日間調査を実施し、訪問者数1713人(1日平均8.7人、1日最大51人)との結果となった。このデータより年間訪問者数は推計2,477人と算出された[14]
  3. ^ 豊浦町がモニターカメラを用い、1月 - 10月の期間に調査を実施。訪問者数4182人の結果となり、6月を除いて250人以上の訪問があった[新聞 9]。ただし、11月 - 12月はモニターカメラの故障により、不明とされている[新聞 9]。この結果に対して、豊浦町は、新型コロナウイルスパンデミック下でも「」にはならず、足を運ぶ利用者が増加したとの見解を示している[新聞 9]

出典

  1. ^ a b c d e f g 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、849頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ 日本国有鉄道営業局総務課 編『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、224頁。doi:10.11501/1873236https://doi.org/10.11501/18732362022年12月10日閲覧 
  3. ^ a b c 太田幸夫 (2004-02-29). 北海道の駅 878ものがたり~駅名のルーツ探求~ (1 ed.). 札幌市: 富士コンテム. p. 52. ISBN 4-89391-549-5 
  4. ^ 安藤健二 (2016年1月21日). “【日本一の秘境駅】小幌駅を間違えて通過。特急が臨時停車して鉄道ファンを救う”. ハフポスト日本版 (ハフィントン・ポスト). https://www.huffingtonpost.jp/2016/01/22/koboro-station_n_9047220.html 2018年11月10日閲覧。 
  5. ^ “JRが8つの無人駅廃止固める”. NHK. (2015年9月1日). オリジナルの2015年9月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150901043850/http://www.nhk.or.jp/sapporo-news/20150901/4566311.html 2015年9月1日閲覧。 
  6. ^ a b 日本国有鉄道『札幌工事局七十年史』日本国有鉄道札幌工事局、1977年。 
  7. ^ 日本国有鉄道『北海道鉄道百年史』日本国有鉄道北海道総局、1980年。 
  8. ^ 川上幸義『新日本鉄道史』鉄道図書刊行会、1968年。 
  9. ^ 日本国有鉄道『日本陸運十年史』日本国有鉄道、1951年。 
  10. ^ 渡辺一史「小さな駅の物語(6)」『THE JR Hokkaido』1999年9月号(通巻139号)、北海道ジェイ・アール・エージェンシー、1999年、35ページ
  11. ^ 宮脇俊三原田勝正 著、二見康生 編『北海道630駅』小学館〈JR・私鉄各駅停車〉、1993年6月20日、82頁。ISBN 4-09-395401-1 
  12. ^ 神秘に包まれた岩屋観音祭り&日本一の秘境駅を豊浦町長と巡るツアー参加者募集”. 北海道豊浦町. 2017年9月16日閲覧。
  13. ^ 北海道の秘境駅 カメラつけて調べたら利用者が毎日いた!”. NHKニュース (2017年9月16日). 2017年9月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年9月16日閲覧。
  14. ^ 平成30年度JR小幌駅訪問者数について” (PDF). 豊浦町 (2019年2月14日). 2022年6月29日閲覧。
  15. ^ 『北海道観光便覧』(社団法人北海道観光連盟、1968年)373ページおよび379ページ
  16. ^ 『2万5千分1地形図(礼文華峠)』(国土地理院、1968年)
  17. ^ 豊浦町公式ホームページ
  18. ^ 渡辺一史『北の無人駅から』(北海道新聞社、2011年)91ページ

JR北海道

  1. ^ 3月26日以降の普通列車時刻について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2016/160208-2.pdf2016年9月22日閲覧 
  2. ^ 平成28年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2015年12月18日http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/151218-3.pdf2015年12月20日閲覧 
  3. ^ 極端にご利用の少ない駅(3月26日現在)” (PDF). 平成28年度事業運営の最重点事項. 北海道旅客鉄道. p. 6 (2016年3月28日). 2018年2月18日閲覧。
  4. ^ 駅別乗車人員” (PDF). 全線区のご利用状況(地域交通を持続的に維持するために). 北海道旅客鉄道. 2020年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月20日閲覧。
  5. ^ 駅別乗車人員” (PDF). 地域交通を持続的に維持するために > 全線区のご利用状況. 北海道旅客鉄道 (2020年10月30日). 2020年11月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月7日閲覧。
  6. ^ 駅別乗車人員” (PDF). 地域交通を持続的に維持するために > 全線区のご利用状況. 北海道旅客鉄道 (2021年9月30日). 2022年1月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月1日閲覧。
  7. ^ 駅別乗車人員” (PDF). 地域交通を持続的に維持するために > 全線区のご利用状況. 北海道旅客鉄道. 2022年10月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月9日閲覧。
  8. ^ 駅別乗車人員” (PDF). 地域交通を持続的に維持するために > 全線区のご利用状況. 北海道旅客鉄道 (2023年). 2023年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月26日閲覧。

新聞記事

  1. ^ a b 原田伸一【道南とっても"鉄"な旅話】(41)小幌駅と生野駅『北海道新聞』夕刊2019年12月24日みなみ風(地域情報版)1面
  2. ^ a b c d e f “秘境・小幌駅、姿消す?「マニアのため維持すべきか」”. 北海道新聞. (2015年7月18日). オリジナルの2015年7月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150718032937/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0158186.html 2015年7月18日閲覧。 
  3. ^ a b c 日比野容子 (2015年8月14日). “車で行けない「秘境駅」、廃止惜しみファンでにぎわう”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). オリジナルの2015年8月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150814072130/http://www.asahi.com/articles/ASH8F7HZMH8FIIPE02F.html 2016年2月22日閲覧。 
  4. ^ 日比野容子 (2016年1月21日). “「秘境駅」に客置いてけぼり…普通列車、過って駅通過”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). オリジナルの2016年12月13日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/n0kGb 2016年12月11日閲覧。 
  5. ^ “小幌駅存続へ交渉9カ月 豊浦町とJRが協定 人的協力の申し出「大きかった」”. 北海道新聞. (2016年3月24日). オリジナルの2016年4月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160415092402/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0250008.html 2016年4月6日閲覧。 
  6. ^ ““秘境”小幌駅10月廃止 JR北海道、豊浦町に意向伝える”. 北海道新聞. (2015年7月25日). オリジナルの2015年7月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150725011520/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0160651.html 2015年7月25日閲覧。 
  7. ^ “JRが廃止意向の小幌駅、豊浦町が管理・運営を検討”. 室蘭民報. (2015年8月22日). オリジナルの2015年8月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150823164551/http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2015/08/22/20150822m_07.html 2015年9月1日閲覧。 
  8. ^ “日本一の秘境駅、町の支援で存続へ JR小幌駅”. 朝日新聞デジタル. (2015年10月1日). オリジナルの2015年10月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20151014213702/http://www.asahi.com/articles/ASHBG3T06HBGIIPE008.html 2015年10月15日閲覧。 
  9. ^ a b c “密とは無縁!? 秘境・小幌駅 昨年1~10月、来訪者延べ4182人 豊浦町、経済効果に期待”. 北海道新聞. (2021年2月14日). オリジナルの2021年2月14日時点におけるアーカイブ。. https://archive.vn/7H1Up 2021年2月15日閲覧。 
  10. ^ “廃止方針の秘境駅「小幌」ツアーに40人 地元は存続訴える”. 産経ニュース. (2015年10月25日). オリジナルの2015年10月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20151026081807/https://www.sankei.com/life/news/151025/lif1510250046-n1.html 2016年9月22日閲覧。 
  11. ^ どうしんウェブ/電子版(道央) (2016年9月18日). “「秘境」小幌駅へ林道2時間 初のモニターツアー” (日本語). 北海道新聞 (北海道新聞社). オリジナルの2016年9月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160918012525/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0317453.html 2016年9月22日閲覧。 


「小幌駅」の続きの解説一覧

「Koboro Station」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Koboro Station」の関連用語

1
6% |||||

Koboro Stationのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Koboro Stationのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小幌駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS