ケプラー46とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ケプラー46の意味・解説 

ケプラー46

(Kepler-46 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/17 08:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ケプラー46
Kepler-46
仮符号・別名 KOI-872
星座 こと座
視等級 (V) 13.814[1]
分類 恒星
位置
元期:J2000
赤経 (RA, α)  19h 17m 04.4929s[2]
赤緯 (Dec, δ) 42° 36′ 15.041″[2]
固有運動 (μ) 赤経:3.156±0.046 ミリ秒/
赤緯:0.894±0.053 ミリ秒/年[2]
年周視差 (π) 1.2586 ± 0.0277ミリ秒[2]
(誤差2.2%)
距離 2590 ± 60 光年[注 1]
(790 ± 20 パーセク[注 1]
物理的性質
半径 0.938+0.038
−0.039
R[3]
質量 0.902+0.040
−0.038
M[3]
自転周期 27.859±0.075 [4]
光度 0.868 ± 0.155 L(予測)[注 2]
表面温度 5155±150[3]
金属量[Fe/H] 0.41±0.10[3]
年齢 97+37
−35
億年[3]
別名称
別名称
2MASS J19170449+4236150、Gaia DR2 2102700131386216576、KIC 7109675、KOI-872[1]
Template (ノート 解説) ■Project

ケプラー46 (: Kepler-46) とは、こと座の方向に約2590光年離れた場所に位置する恒星である。ケプラーによる2009年以降の観測から、少なくとも2つの惑星からなる惑星系が存在することが知られている。太陽とほぼ同じ質量 (太陽質量の90%) であるが、年齢はおよそ100億年である[3]KOI-872 という別名で呼ばれる場合もある。

惑星系 

ケプラー46bは、ケプラー46系において発見された最初の惑星である。ケプラーによって取得されたデータの詳細な分析を通じて発見された。ケプラー46cは、ケプラー46bのトランジット時刻の変動の分析を通じて、外部に公開されているケプラーの観測データを使用して外部の研究グループによって発見された。ケプラー46cの発見を報告する論文では、さらに未確定の惑星候補 KOI-872.03 (KOI-872d) が存在することが明らかにされた[5]。複数の手法による検証によりこの惑星の存在が確認され、ケプラー46dという名前が与えられた。

ケプラー46bは、木星の質量よりわずかに小さい質量を持つガス惑星である[3]。2番目の惑星ケプラー46cは、ケプラー46bのトランジット時刻の変動から発見された最初の惑星の1つである。この惑星候補 KOI-872c はこの手法を用いて99%の信頼度で惑星であることが確認され、この検出手法 (トランジット時刻変動) は将来的にさらなる太陽系外惑星、そして太陽系外衛星を検出し得る手段であることが示された[6]。この2番目の惑星は、わずか34日間で主星を公転している最初に発見された惑星 (ケプラー46b) に重力的な影響を及ぼしている。

観測データは、ケプラー46cが57日間の公転周期を持つほぼ土星質量の天体であることを示している[6]。また、約6.8日の周期で周回しているさらなる別の惑星の存在を示唆している[5]。この惑星は後に存在が確認された[7]

惑星が検出された方法は、海王星が発見された方法と似ている。この方法では、新しい惑星は既に存在することが判明している別の惑星の動きに重力的に影響を及ぼすことによって検出される[8]

ケプラー46の惑星[5][3]
名称
(恒星に近い順)
質量 軌道長半径
天文単位
公転周期
()
軌道離心率 軌道傾斜角 半径
b 0.885+0.374
−0.343
 MJ
0.1971±0.0001 33.648+0.004
−0.005
0.0321+0.0069
−0.0078
89.04±0.14° 0.810+0.035
−0.36
 RJ
c 0.362±0.016 MJ 0.2811±0.0003 57.325+0.116
−0.098
0.0354+0.0057
−0.0059
88.66+0.26
−0.27
°
d 0.0679±0.0035 6.76671+0.00013
−0.00012
0(assumed) 88.55+0.49
−0.69
°
0.1510+0.0094
−0.0098
 RJ

脚注 

注釈

  1. ^ a b パーセクは1 ÷ 年周視差(秒)より計算、光年は1÷年周視差(秒)×3.2615638より計算
  2. ^ 光度は この項目は、天文学天文学者を含む)地球以外の天体に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:天体Portal:天文学)。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ケプラー46のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケプラー46」の関連用語

ケプラー46のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケプラー46のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのケプラー46 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS