ケルビン・ヘルムホルツ不安定性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 学術 > 定性 > ケルビン・ヘルムホルツ不安定性の意味・解説 

ケルビン・ヘルムホルツ不安定性

(KH不安定 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/30 08:41 UTC 版)

KH不安定のシミュレーション

ケルビン・ヘルムホルツ不安定性(ケルビン・ヘルムホルツふあんていせい、: Kelvin–Helmholtz instability)とは、流体力学上の概念で、を成しており各層ごとに密度の異なる流体が、お互いに異なる速度水平運動するときに発生する、流体の不安定である。KH不安定KHI とも呼ぶ。「ケルビン」は「ケルヴィン」とも表記する[1]

ケルビン・ヘルムホルツの名は、流体力学の発展に貢献したケルビン卿ことウィリアム・トムソンヘルマン・フォン・ヘルムホルツの2人にちなむ。

概要

KH不安定に伴う波雲
KH不安定に伴う波雲

密度や移動速度が異なる流体が接触している界面では、密度と渦度が不均一になり重力波を発生させる。界面でのこの波動が擾乱として成長すると、流体の運動が不安定化する。

大気などの層流がある場所でよく発生する。では、塩分濃度の高い海水河川から流入する淡水とが入り混じり、濃度の異なる層が形成されることがあり、ここで2層に速度差があると不安定になる。

また河川では、流速の異なる2つの流れが合流する地点で微小な擾乱を発生させると、擾乱を隔てた2流の界面に水圧の差圧(力勾配)が生じるためこれが成長する。つまり、不安定の状態になる。

大気でも、密度(温度気圧)差と速度差のある大気が接している所で、不安定になる。どちらか一方の層がのある層でもう一方は雲がない場合、不安定によって発生した界面が雲の形となって現れる。波状雲はこうして成長した雲形の1つである。

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

  • Hwang, K.-J.; Goldstein; Kuznetsova; Wang; Viñas; Sibeck (2012). “The first in situ observation of Kelvin-Helmholtz waves at high-latitude magnetopause during strongly dawnward interplanetary magnetic field conditions”. J. Geophys. Res. 117 (A08233): n/a. Bibcode2012JGRA..117.8233H. doi:10.1029/2011JA017256. 

関連項目

外部リンク





ケルビン・ヘルムホルツ不安定性と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケルビン・ヘルムホルツ不安定性」の関連用語

ケルビン・ヘルムホルツ不安定性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケルビン・ヘルムホルツ不安定性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのケルビン・ヘルムホルツ不安定性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS