KDDI茨城衛星通信センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 景勝地・観光地 > 茨城県の観光地 > KDDI茨城衛星通信センターの意味・解説 

KDDI茨城衛星通信センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/09 07:01 UTC 版)

KDDI茨城衛星通信センター 32mパラボラアンテナ(2005年4月)
KDD茨城衛星通信所(1966年)

KDDI茨城衛星通信センター(ケイディディアイ いばらきえいせいつうしんセンター)は、かつて茨城県高萩市および日立市にかけて開設されていた、KDDIの衛星通信施設である。

概要

国際電信電話 (KDD) が1963年昭和37年)11月20日に、衛星通信の実用化へ向けた実験施設「茨城宇宙通信実験所」として開所した。開所直後の11月23日に、アメリカ航空宇宙局 (NASA) の通信衛星リレー1号を使用して日米間でテレビ放送の衛星中継実験が初めて行われた際に届いた、ジョン・F・ケネディ大統領が暗殺されたニュース映像を受信した。「日本の衛星通信発祥の地」とも通称される。

1965年11月に「茨城衛星通信所」と改称され、1966年12月からインテルサット太平洋衛星向け地球局として運用を開始した。インド洋上の静止衛星を介してヨーロッパアフリカ西アジア向けの衛星通信を可能にした[1]山口衛星通信所1969年5月に開所すると、共に日本の国際衛星通信の基幹を担った。2002年8月に「茨城衛星通信センター」と改称されたが、現地や建物の表記は「KDDI茨城衛星通信所」であった。

小規模な展示施設「衛星通信館」は日中に随時見学が可能で、敷地内は300本のソメイヨシノが植樹されて花見の来訪客も多かった。

大容量光ファイバー海底ケーブルの普及につれて衛星通信は海底線の補完が主務となると、KDDIは衛星通信所の機能を山口衛星通信センターへ集約し、受信可能範囲が太平洋に限定される茨城衛星通信センターは2007年平成19年)3月16日に閉所された。

閉所直前に日本アマチュア無線連盟が、運用を終了した32メートル (m) パラボラアンテナ1基を借り上げ、月面反射通信する「ビッグ・ディッシュ・プロジェクト」を催した。

施設跡地は高萩市および日立市に無償譲渡され、高萩市側は高萩市衛星通信記念公園、日立市側はさくら宇宙公園と愛称が付き、閉所後も変わらずに花見客が訪れる。

2基の32mパラボラアンテナは、国立天文台茨城観測局と茨城大学宇宙科学教育研究センターが電波望遠鏡として活用している。

2009年11月23日に「初の太平洋横断衛星テレビジョン伝送」 (First Transpacific Reception of a Television (TV) Signal via Satellite, 1963) に関してIEEEマイルストーンに認定された[2]

脚注

  1. ^ 山口衛星通信所は開設時より太平洋上衛星との通信も可能だった。
  2. ^ 茨城衛星通信センターがIEEEマイルストーン賞を受賞 『Space Japan Review』No.65 PDF

外部リンク

いばらきもの知り博士:茨城は日本の衛星通信発祥の地





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「KDDI茨城衛星通信センター」の関連用語

KDDI茨城衛星通信センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



KDDI茨城衛星通信センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのKDDI茨城衛星通信センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS