KC-RA531/550系とは? わかりやすく解説

KC-RA531/550系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 23:28 UTC 版)

日産ディーゼル・スペースアロー」の記事における「KC-RA531/550系」の解説

スペースアローRA 富士重工7MKC-RA531RBN 本四海峡バス 1995年強化され排出ガス規制の「短期規制」に対応したKC-RA531・550系にモデルチェンジした。標準出力のRA531系のホイールベースはKC-RA531RBN型が6.18m、KC-RA531MBN型が5.43mである。高出力エンジン搭載したRA550系のホイールベースはKC-RA550RBN型6.18mの1種類のみと思われるエンジン標準出力のRA531系がRG8型 (350ps) 、高出力のRA550系がRH8型 (400ps) を搭載している。スーパーハイデッカースペースウイングI、ハイデッカースペースアローRA双方標準出力のRA531系、高出力のRA550系それぞれの架装例が存在する。アンダーフロアーコクピット車(SVD:スーパービューデッカ)は、型式がKC-RA550RBU型でホイールベース6.05mとなる。実際導入少なくわずかの製造思われる車体同じく富士西工双方存在する富士でスーパーハイデッカボディの7S、ハイデッカボディの7M(マキシオン)での架装例があり、後部デザイン変更され尾灯位置低くなった。西工ではS型92MC(ネオロイヤル)のC型、SD-II型での架装例があるが、アンダーフロアコクピット車(SVD:スーパービューデッカ「スペースウイングIII」)は架装されていない富士重ボディ 富士重工7MKC-RA531RBN岩手県北自動車 富士重工7SKC-RA531RBN改近江鉄道 富士重工7SKC-RA550RBN西武バス 普通の7Sより100mm車高が低い 富士重工7S-SVDKC-RA550RBU有田交通 西工ボディ 西工SD-II(92MC)KC-RA550RBNサンデン交通 西工C-I(98MC)KC-RA531RBN本四海峡バス 運転席西工C-II(92MC)KC-RA531RBN西日本鉄道

※この「KC-RA531/550系」の解説は、「日産ディーゼル・スペースアロー」の解説の一部です。
「KC-RA531/550系」を含む「日産ディーゼル・スペースアロー」の記事については、「日産ディーゼル・スペースアロー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「KC-RA531/550系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「KC-RA531/550系」の関連用語

KC-RA531/550系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



KC-RA531/550系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日産ディーゼル・スペースアロー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS