K-8-10爆発事故とは? わかりやすく解説

K-8-10爆発事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 00:48 UTC 版)

秋田ロケット実験場」の記事における「K-8-10爆発事故」の解説

内之浦への新実験場の建設決まった後も、東京から近い地の利有し梅雨の期間が短いために夏季実験観測に有利である秋田ロケット実験場では、高度300km未満限定のうえ継続して飛翔実験を行う予定だった。しかし1962年昭和37年5月24日夜、K-810号機打ち上げ直後爆発周囲巻き込んで火災発生させる事故起こった固体推進剤内にクラック生じていたことによる異常燃焼原因とされている)。死傷者は出なかったものの、事故機に地元の協力得られなくなり安全対策にかかる費用問題もあり、道川での発射実験全て中止実験場閉鎖へ追い込まれた。以後東大によるロケット飛翔実験内之浦全面的に移行することとなる。1955年昭和30年)から1962年昭和37年)にかけて秋田ロケット実験場から打ち上げられロケットは、計88であった。 なお、東大道川からの撤退際し秋田県何らかの代替施設県内設けることを東大要望、これを受けて1962年昭和37年10月能代市ロケットモーター地上燃焼実験施設能代ロケット実験場」が開設された。

※この「K-8-10爆発事故」の解説は、「秋田ロケット実験場」の解説の一部です。
「K-8-10爆発事故」を含む「秋田ロケット実験場」の記事については、「秋田ロケット実験場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「K-8-10爆発事故」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「K-8-10爆発事故」の関連用語

K-8-10爆発事故のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



K-8-10爆発事故のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの秋田ロケット実験場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS