K・J・イエースダース
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/24 21:40 UTC 版)
K・J・イエースダース K. J. Yesudas | |
---|---|
![]() K・J・イエースダース(2016年) | |
基本情報 | |
出生名 | カッタセリー・ジョゼフ・イエースダース(Kattassery Joseph Yesudas) |
生誕 | 1940年1月10日(85歳) |
出身地 |
![]() ![]() |
ジャンル | 伝統音楽、奉納歌、映画音楽 |
職業 | 歌手、作曲家、音楽プロデューサー |
活動期間 | 1961年-現在 |
レーベル | タランギニ・レコーズ、HMV |
配偶者 | プラバ・イエースダース(1970年-現在) |
著名な家族 |
オーガスティン・ジョゼフ(父) ヴィジャイ・イエースダース(息子) |
事務所 | タランギニ・レコーズ |
K・J・イエースダース(K. J. Yesudas、1940年1月10日 - )は、インドのプレイバックシンガー。伝統音楽、奉納歌、映画音楽など幅広い分野で活動し[1]、インド音楽史上最も偉大な歌手の一人に挙げられ[2][3]、出身地のケララ州においては文化的象徴として認識されている[4][5]。また、これまでのインド音楽界への多大な貢献から「ガーナガンダルヴァン(Gaanagandharvan、意味:天界の歌手)」とも呼ばれている[6][7]。60年以上のキャリアを通して5万曲以上のレコーディングに参加しており[8]、マラヤーラム語・タミル語・カンナダ語・テルグ語・ヒンディー語・トゥル語・オリヤー語・ベンガル語・マラーティー語・アラビア語・英語・ラテン語・ロシア語など様々な言語の楽曲に参加した[9][10][11]。
イエースダースは国家映画賞 男性プレイバックシンガー賞の歴代最多受賞記録(8回受賞)を持つほか[12]、フィルムフェア賞 南インド映画部門や各州が主催する州映画賞など多くの映画賞を受賞しており[2]、インド政府からはパドマ・シュリー勲章、パドマ・ブーシャン勲章、パドマ・ヴィブーシャン勲章を授与されている[13][14]。また、2005年にはケララ州政府からJ・C・ダニエル賞を授与されている。
生い立ち
コーチン藩王国フォート・コーチに暮らす古典音楽家・舞台俳優オーガスティン・ジョゼフとエリザベス・ジョゼフの息子として生まれた。イエースダースには姉(プシュパ)、弟(アントニー、バーブ、マニ、ジャスティン)、妹(ジャヤンマ)がいるが[15]、プシュパとバーブは幼少期に熱病で死去し、ジャスティンは2020年2月に62歳で死去している。
イエースダースは父の親友でT・N・ラージャラトナム・ピッライの弟子でもあるクンジャン・ヴェール・バーガヴァタルから音楽を学び、成長後はトリプニトゥルのRLV音楽芸術大学に進学した。その後はティルヴァナンタプラムのスワティ・ティルナル音楽大学に進学し、カルナーティック音楽の巨匠K・R・クマラスワーミ・アイヤルとセンマングディ・シュリーニヴァーサ・アイヤルから指導を受けたものの、経済的な理由で学業を断念している。また、短期間だがヴェチョール・ハリハラ・スブラマニア・アイヤルからも音楽を学んでおり、その後はチェンバーイーから音楽を学んでいる[16]。
キャリア
歌手活動
1961年11月14日にM・B・シュリーニヴァーサンが作曲を手掛けた「Jaathi Bhedam Matha Dwesham」のレコーディングに参加し、プレイバックシンガーとしてデビューした。この曲はケララ州出身の詩聖・社会改革者ナーラーヤナ・グルの生涯を描いた『Kalpadukal』の挿入歌であり、ナーラーヤナ・グルの詩を歌詞に取り入れている。イエースダースはP・リーラー、サンタ・P・ナーヤル、K・P・ウダヤバーヌ、S・ジャーナキ、P・バースカランなど著名な歌手・作詞家と交流し、デビューから数年後にはM・B・シュリーニヴァーサン、G・デーヴァラージャン、V・ダクシナムールティ、Br.ラクシュマン、M・S・バーブラージなど著名な音楽監督から指名を受けるようになり、マラヤーラム語映画を中心にタミル語映画、テルグ語映画、カンナダ語映画で活動するようになった[3]。1962年に参加した『Bharya』の楽曲でブレイクし、その後も『Bommai』『Konjum Kumari』『Udhyogastha』の楽曲でヒットを記録した。また、1965年にはソビエト連邦の招待で各都市を巡り音楽コンサートを開催し、ラジオ・カザフスタンに出演した際にはロシアの楽曲を歌っている[17]。1970年にはケララ・サンギータ・ナータク・アカデミーの会長に就任し、同組織の最年少記録を更新した[17]。
南インド映画界で人気を獲得した後、1970年代にヒンディー語映画に進出した。彼は『Jai Jawan Jai Kissan』でヒンディー語映画デビューし、『Chhoti Si Baat』の挿入歌「Jaaneman Jaaneman」でブレイクした。その後はアミターブ・バッチャン、アモール・パレカル、ジーテンドラなどの人気俳優の歌曲シーンを任され、ラヴィンドラ・ジャイン、バッピー・ラヒーリー、ムハンマド・ザーフル・ハイヤーム、ラージ・カマル、サリル・チョーダリーなどが手掛けた楽曲の歌手を務めた。この時期に最も人気を集めた楽曲は、1976年に参加した『Chitchor』の楽曲だった。1999年11月14日にパリで開催された音楽イベント「ミュージック・フォー・ピース」で、UNESCOから「音楽・平和活動における顕著な功績」を称えられて名誉賞を授与された[18]。2001年にはミュージック・アルバム「Ahimsa」に参加してサンスクリット語、ラテン語、英語の楽曲をカルナーティック、ニューエイジ・ミュージックなど様々な形式で楽曲をレコーディングしている[19]。また、中東で開催される音楽コンサートではアラビア語の楽曲をカルナーティック形式で歌っており[20]、海外公演を通してインド音楽を世界に広めるための役割も担っている。このほか、G・デーヴァラージャンが作曲し、イエースダースが歌手を務めた奉納歌「ハリヴァラーサナム」がサバリマラ寺院に奉納されており、これ以降は寺院が閉門する際に同曲が毎日流されるようになった[2]。彼は1970年代から1980年代にかけて高い人気を集め、全盛期には一日で複数の言語の楽曲11曲をレコーディングしたという[21]。また、2006年には一日で16曲のレコーディングを行っている[22]。
音楽事業

1975年にケララ州政府の認可を得てティルヴァナンタプラムにタランガニサリ音楽学校を設立し、後進の育成に努めている[23]。同校では一般向けに音楽鑑賞教室も開催しており[24]、かつてはペルンバヴォール・G・ラヴィーンドラナートが教師として勤務していた[25]。同校の卒業生には作曲家のモーハン・シタラやムラリ・シタラ[26][27]、ギタリストのジョン・アントニーがいる[28]。
1980年にはティルヴァナンタプラムに音楽会社タランギニ・レコーズを立ち上げている。同社は1992年に本社とレコーディング・スタジオをチェンナイに移転し、1998年にはアメリカ合衆国でも法人化して事業を展開するようになった。同社はケララ州におけるレコーディング・センターの役割を果たし、マラヤーラム語映画の楽曲のステレオ・オーディオ・カセットを初めて流通させたほか、イエースダースが出演する映画音楽・古典音楽のコンサートのプロデュースも手掛けている[29]。
私生活
1970年2月1日にマラパリーでプラバと結婚式を挙げ、彼女との間に3人の息子(ヴィノード、ヴィジャイ、ヴィシャール)をもうけた。このうち次男のヴィジャイは歌手として活動しており、ケララ州映画賞 男性プレイバックシンガー賞を受賞している[30]。
イエースダースは、ナーラーヤナ・グルが記した「全人類にとって一つの宗教、一人の神」という言葉に大きな影響を受けたと語っており、尊敬する歌手としてモハメド・ラフィ、チェンバーイー、M・バーラムラリクリシュナを挙げている[31]。彼は60歳の誕生日を迎えた2000年以降、毎年コルールのコルール・ムーカンビカ寺院を訪れてサラスヴァティーのキルタンを歌っており、70歳の誕生日を迎えた2010年には70人の歌手を集めてムーカンビカに奉納歌を捧げている[32][2][33]。
ディスコグラフィー
フィルモグラフィー
俳優
年 | 作品 | 役名 | 言語 |
---|---|---|---|
1965年 | Kavyamela | 本人役 | マラヤーラム語 |
1966年 | Kayamkulam Kochunni | カディール | |
Anarkali[34] | タンセン | ||
1973年 | Achani | 歌手 | |
1976年 | Adhirshtam Azhaikkirathu | タミル語 | |
1977年 | Nirakudam | マラヤーラム語 | |
Harshabashpam | |||
1980年 | Saranam Ayyappa | タミル語 | |
1981年 | Pathira Sooryan | 聖者 | マラヤーラム語 |
2002年 | Nandanam | 本人役 | |
2005年 | Boyy Friennd | ||
2012年 | Theruvu Nakshatrangal[35][36] | ||
2018年 | Kinar / Keni | 歌手 | マラヤーラム語 / タミル語 |
作曲家
- Azhakulla Saleena(1973年)
- Theekkanal(1976年)
- Sanchari(1981年)
- Abhinayam(1981年)
- Poocha Sanyasi(1981年)
- Ellaam Ayyappan(1988年)
受賞歴
年 | 部門 | 作品 | 結果 | 出典 |
---|---|---|---|---|
栄典 | ||||
1975年 | パドマ・シュリー勲章 | N/A | 受賞 | [37] |
1979年 | ケララ・サンギータ・ナータク・アカデミー・フェローシップ | [38] | ||
1986年 | カライマーマニ賞 | [39] | ||
1992年 | サンギータ・ナータク・アカデミー賞 | [40] | ||
1993年 | ラタ・マンゲシュカル賞 | [41] | ||
2002年 | パドマ・ブーシャン勲章 | [42] | ||
2010年 | スワティ・サンギータ賞 | [43] | ||
2012年 | ハリヴァラーサナム賞 | [44] [45] | ||
2014年 | ケララ州政府特別賞 | [46] [47] [48] | ||
2017年 | パドマ・ヴィブーシャン勲章 | [49] | ||
ラージョートサヴァ賞 | [50] | |||
名誉学位 | ||||
1989年 | 名誉文学博士 | アンナーマライ大学 | 受賞 | [51] |
2003年 | ケララ大学 | [52] | ||
2009年 | マハトマ・ガンディー大学 | [53] | ||
国家映画賞 | ||||
1973年 | 男性プレイバックシンガー賞 | 『Achanum Bappayum』 「Manushyan Mathangale」 |
受賞 | [54] |
1974年 | 『Gayathri』 「Padmatheerthame Unaroo」 |
[55] | ||
1977年 | 『Chitchor』 「Gori Tera Gaon Bada Pyara」 |
[56] | ||
1983年 | 『Meghasandesam』 「Akasha Desana」 |
[57] | ||
1988年 | 『Unnikale Oru Kadha Parayam』 「Unnikale Oru Kadha Parayam」 |
[58] | ||
1992年 | 『Bharatham』 「Ramakadha」 |
[59] | ||
1994年 | 『Sopanam』 「Ksheera Saagara」 |
[60] | ||
2018年 | 『Viswasapoorvam Mansoor』 「Poy Maranja Kalam」 |
[61] | ||
フィルムフェア賞 | ||||
1977年 | 男性プレイバックシンガー賞 | 『Chitchor』 「Gori Tera Gaon」 |
ノミネート | [62] [63] |
1978年 | 『Swami』 「Ka Karoon Sajni Aaye Na Baalam」 | |||
1980年 | 『Dada』 「Dil Ke Tukde」 |
受賞 | ||
フィルムフェア賞 南インド映画部門 | ||||
2004年 | 生涯功労賞 | N/A | 受賞 | [64] |
2007年 | マラヤーラム語映画部門男性プレイバックシンガー賞 | 『Vadakkumnadhan』 「Gange」 |
[65] | |
2009年 | 『Madampi』 「Amma Mazhakkar」 |
[66] | ||
2010年 | 『Kerala Varma Pazhassi Raja』 「Adhi Usha Sandhya」 |
[67] | ||
2011年 | 『Shikkar』 「Ennodonnum Parayathe」 |
ノミネート | ||
南インド国際映画賞 | ||||
2013年 | 生涯功労賞 | N/A | 受賞 | |
ケララ州映画賞 | ||||
1969年 | 男性プレイバックシンガー賞 | 『Kumara Sambhavam』 「Polthinkalkkala」 |
受賞 | [68] |
1970年 | 複数の映画の楽曲 | |||
1971年 | ||||
1973年 | ||||
1974年 | ||||
1975年 | ||||
1976年 | ||||
1977年 | 『Jagadguru Aadisankaran』 「Shankara Digvijayam」 |
[69] | ||
『Angeekaaram』 「Neela Jalaashayathil」 | ||||
1979年 | 『Oolkatal』 「Krishna Thulasi」 |
[70] | ||
1980年 | 『Mela』 「Manassoru Maanthrika」 | |||
『Manjil Virinja Pookkal』 「Mizhiyoram」 | ||||
『Angadi』 「Paavaada Venam」 | ||||
1981年 | 複数の映画の楽曲 | [71] | ||
1982年 | ||||
1983年 | ||||
1984年 | 『Swantham Sarika』 「Ee Marubhoovil」 | |||
1985年 | 『Ambada Njaane!』 「Vachaalamaakum Mounam」 | |||
『Oru Kudakeezhil』 「Anuragini Itha En」 | ||||
1986年 | 『Nakhakshathangal』 「Neeraaduvaan」 | |||
1993年 | 『Akashadoothu』 「Raappaadi Kezhunnuvo」 |
[72] | ||
『Patheyam』 「Chandrakantham Kondu」 | ||||
『Chenkol』 「Madhuram Jeevaamrutha」 | ||||
1994年 | 『Parinayam』 「Saamaja Sancharini」 | |||
1995年 | 『No. 1 Snehatheeram Bangalore North』 「Ponnambili Pottumthottu」 | |||
『Mazhayethum Munpe』 「Aathmaavin Pusthakathaalil」 | ||||
『Punnaram』 「Japamaay Vedhasaadhakamaay」 | ||||
1996年 | 『Desadanam』 「Kaliveedurangiyallo」 | |||
『Thooval Kottaram』 「Parvathi Manohari」 | ||||
1997年 | 『Aaraam Thampuran』 「Harimuraleeravam」 | |||
1998年 | 『Ayal Kadha Ezhuthukayanu』 「Etho Nidrathan」 | |||
2001年 | 『Raavanaprabhu』 「Aakaasha Deepangal」 |
[73] | ||
2002年 | J・C・ダニエル賞 | N/A | ||
2009年 | 男性プレイバックシンガー賞 | 『Madhya Venal』 「Swantham Swantham」 | ||
2014年 | 『White Boys』 「Aadithyakiranangal」 |
[74] | ||
タミル・ナードゥ州映画賞 | ||||
1977年 | 男性プレイバックシンガー賞 | 『Andaman Kadhali』 | 受賞 | |
『Madhuraiyai Meetta Sundharapandiyan』 | ||||
1982年 | 『Moondram Pirai』 「Kanne Kalaimane」 |
|||
1988年 | 複数の映画の楽曲 | |||
1989年 | 『Nyaya Tharasu』 | |||
1992年 | 『Mannan』 「Amma Endrazhaikatha」 |
|||
ナンディ賞 | ||||
1982年 | 男性プレイバックシンガー賞 | 『Meghasandesam』 「Sigalo」 |
受賞 | [75] |
1988年 | 『Jeevana Jyothi』 「Neeve Namme Jyothi Prema」 | |||
1990年 | 『Alludugaru』 「Muddabanthi Nuvvulo」 | |||
2006年 | 『Ganga』 「Vellipothunnava」 |
[76] | ||
ケララ映画批評家協会賞 | ||||
1977年 | 男性プレイバックシンガー賞 | 複数の映画の楽曲 | 受賞 | [77] |
1978年 | ||||
1979年 | ||||
1980年 | ||||
1981年 | ||||
1982年 | ||||
1983年 | ||||
1984年 | ||||
1985年 | ||||
1986年 | ||||
1990年 | 『Amaram』 | |||
1991年 | 『Bharatham』 | |||
1992年 | 『Kamaladalam』 | |||
『Sargam』 | ||||
『Kudumbasammetham』 | ||||
1993年 | 『Kalippattam』 | |||
『Sarovaram』 | ||||
『Chenkol』 | ||||
1994年 | 複数の映画の楽曲 | |||
1995年 | ||||
1996年 | 『Desadanam』 | |||
『Ee Puzhayum Kadannu』 | ||||
『Thooval Kottaram』 | ||||
1997年 | 『Kaliyattam』 | |||
『Aaraam Thampuran』 | ||||
『Krishnagudiyil Oru Pranayakalathu』 | ||||
1998年 | チャラチトラ・ラトナム賞 | N/A | [78] | |
アジアネット映画賞 | ||||
2000年 | プレイバックシンガー賞 | 『Devadoothan』 | 受賞 | |
2008年 | 生涯功労賞 | N/A | ||
2015年 | ||||
ヴァニタ映画賞 | ||||
2009年 | 男性歌手賞 | 『Kerala Varma Pazhassi Raja』 | 受賞 | [79] |
生涯功労賞 | N/A | |||
CNN-IBN インディアン・オブ・ザ・イヤー | ||||
2011年 | 功労賞 | N/A | 受賞 | [80] |
リムカ公式記録 | ||||
2012年 | ピープル・オブ・ザ・イヤー | N/A | 受賞 | [81] [82] |
書籍
- Yesudasinte Kadha (SPCS - NBS - 1981):マラヤーラム語の伝記。マトゥクッティ・J・クンナッパリ著[83]。
- Ezhissai Nayakan (Manimekalai Prasuram - 1998):タミル語の伝記。R・カンディーパン著、R・スンダリーサン英訳[84]。
- Yesudas: the King of Melodies (Manimekalai Prasuram - 2000):タミル語の伝記。R・カンディーパン著、R・スンダリーサン英訳[85]。
- The Greatest Singer Yesudas (Manimekalai Prasuram - 2005):タミル語の伝記。R・カンディーパン著、R・スンダリーサン英訳[86]。
- My Life and My Thoughts (Ayaan Publications - 2010):イエースダースによる自伝。複数の雑誌にマラヤーラム語で掲載された記事をK・V・ピシャラディが英訳している[87]。
- Athisayaragam (Mathrubhumi Books - 2011):ラヴィ・メーノーン著。イエースダースを中心に当時のスター俳優・歌手を取り上げている[88]。
- Das Capital (Mathrubhumi Books - 2011):スバーシュ・チャンドラン著[89]。
- Sangeethame Jeevitham (Lipi Publications - 2012):イエースダースの技能を網羅した総合的な学問書。クニカンナル・ヴァニメル著[90]。
- Yesudas: Oppam Nadanna Camera (Mathrubhumi Books - 2012):写真集。1963年以降に撮影された150枚以上の写真が掲載されている。P・I・デーヴィド著[91]。
- Swaragandharvam (The New Media Space Books - 2014):サジ・シュリーヴァルソン著[92]。
- Pattinte Palazhi (Saikatham Books - 2017):伝記全集。マトゥクッティ・J・クンナッパリ著[93]。
- Ithihaasa Gaayakan (Manorama Books - 2020):シャジャン・C・マシュー著[94]。
- Yesudas: Malayalathinte Swarasagaram (SPCS - NBS - 2021):キャリア60周年を記念して出版された書籍。歌手・批評家・ファンの批評記事をまとめた書籍。S・サーラダクッティ著[95]。
- Yesudas: Sagarasangeetham (Kerala Bhasha Institute - 2024):G・B・ハリンドラナート著[96]。
出典
- ^ Rajadhyaksha, Ashish; Willemen, Paul (2014-07-10) (英語). Encyclopedia of Indian Cinema. Routledge. pp. 240. ISBN 978-1-135-94318-9
- ^ a b c d “Music legend Yesudas turns 70”. The Hindu (Chennai, India). (2010年1月10日). オリジナルの2014年3月3日時点におけるアーカイブ。 2011年1月8日閲覧。
- ^ a b “'I don't sing trendy music'”. Rediff. 2008年2月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年9月6日閲覧。
- ^ “An icon's music and musings” (英語). Deccan Herald (2010年5月12日). 2021年7月13日閲覧。
- ^ Sivapriyan, ETB (2020年9月25日). “S P Balasubrahmanyam and wife performed 'padha pooja' on Yesudas”. Deccan Herald. 2020年9月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月1日閲覧。
- ^ Wangchuk, Rinchen Norbu (2020年1月10日). “Here is Why KJ Yesudas is Known as 'Celestial Singer'”. The Better India. 2020年8月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月14日閲覧。
- ^ “Legendary singer K.J. Yesudas turns 84”. The Hindu (2024年1月10日). 2024年1月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月26日閲覧。
- ^ “Yesudas receives CNN-IBN 'Indian of the Year' award” (2011年12月17日). 2016年3月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年9月1日閲覧。
- ^ “K.J Yesudas all odia songs”. 2025年3月1日閲覧。
- ^ Kurian, Sangeeth (2002年9月3日). “Those magical moments...”. オリジナルの2021年1月31日時点におけるアーカイブ。 2021年1月31日閲覧。
- ^ Padmanabhan, Savitha (2001年2月8日). “Life devoted to music”. The Hindu. オリジナルの2009年10月29日時点におけるアーカイブ。 2008年8月19日閲覧。
- ^ Kumar, P. K. Ajith (2018年4月14日). “A record most melodious for this singing legend”
- ^ “Padma Vibhushan is another stepping stone for K J Yesudas”. (2017年1月26日). オリジナルの2018年6月20日時点におけるアーカイブ。 2018年6月28日閲覧。
- ^ “Padma Bhushan Awardees – Padma Awards – My India, My Pride”. India.gov.in. 2012年10月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年9月9日閲覧。
- ^ Nagarajan, Saraswathy; M, Athira; Pradeep, K. (2020年1月10日). “KJ Yesudas: A name that spells melody”. オリジナルの2020年12月4日時点におけるアーカイブ。 2020年11月14日閲覧。
- ^ “With 70,000 songs to his credit, legendary singer Yesudas turns 78”. Malayala Manorama (2018年1月10日). 2020年11月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月14日閲覧。
- ^ a b “CDR K J YESUDAS THE INDIAN PLAYBACK SINGING LEGEND'S RAGS TO RICHES”. stateofkerala.in. オリジナルの2011年12月5日時点におけるアーカイブ。
- ^ “KJ Yesudas completes 50 glorious years as singer”. Asianet india. オリジナルの2012年1月24日時点におけるアーカイブ。
- ^ Vineet Pillai (2003年11月15日). “Exclusive – Interview with Yesudas on 15th November 2003”. Indien-netzwerk.de. 2010年5月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年5月1日閲覧。
- ^ “Ahimsa Album”. Hinduonnet.com (2001年2月19日). 2006年12月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年9月9日閲覧。
- ^ നായർ, അനീഷ് (2020年1月10日). “അര നൂറ്റാണ്ടിനിടെ ഗാനഗന്ധർവൻ എത്ര പാട്ടുകൾ പാടിയിട്ടുണ്ടാവും?”. Malayala Manorama 2021年7月13日閲覧。
- ^ “One for the records”. The Hindu (Chennai, India). (2006年12月1日). オリジナルの2010年4月18日時点におけるアーカイブ。 2010年5月1日閲覧。
- ^ “About Tharanganisari”. Tharanganisari.com. 2024年8月2日閲覧。
- ^ “A singer of all kinds of bhajans”. The New Indian Express (2009年2月15日). 2024年8月2日閲覧。
- ^ “80ന്റെ നിറവിൽ പെരുമ്പാവൂർ ജി രവീന്ദ്രനാഥ്”. Mathrubhumi (2024年1月5日). 2024年6月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月2日閲覧。
- ^ Kavu, Sweety (2020年7月24日). “പത്തിന് പകരം നൂറ് തരുന്ന ദാസേട്ടന്; ഈശ്വരകൃപയാല് മുപ്പതിലധികം കൊല്ലത്തെ സംഗീതജീവിതം സംതൃപ്തം”. Mathrubhumi. 2024年7月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月2日閲覧。
- ^ “Music director Murali Sithara, 66, found dead”. Mathrubhumi (2021年7月12日). 2024年8月2日閲覧。
- ^ “Interview with John Anthony”. The Times of India (2017年1月16日). 2022年7月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月2日閲覧。
- ^ “Dr. K. J. Yesudas”. keralatourism.org. 2010年6月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年3月18日閲覧。
- ^ Ajay Gosh. “Dr. KJ Yesudas: Singer with a Golden Voice”. 2014年2月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月27日閲覧。
- ^ “'I do not sing trendy music': Yesudas”. Rediff.com (2001年5月7日). 2010年6月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年5月1日閲覧。
- ^ “Yesudas celebrated Birthday at Kollur”. Oneindia Entertainment (2009年1月19日). 2012年7月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年5月1日閲覧。
- ^ “Yesudas celebrates 70th birthday in Kollur”. The New Indian Express (2010年1月11日). 2014年3月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年5月1日閲覧。
- ^ B. Vijayakumar (2010年5月31日). “Anarkali (1966)”. The Hindu. オリジナルの2012年11月8日時点におけるアーカイブ。 2011年11月8日閲覧。
- ^ “Yesudas is making a comeback with 'Theruvu Nakshtrangal'”. The Times of India (2012年7月24日). 2024年8月1日閲覧。
- ^ Bose, Nisha (2012年7月23日). “യേശുദാസ് വീണ്ടും ക്യാമറയ്ക്ക് മുന്നില്”. FilmiBeat. 2024年8月1日閲覧。
- ^ “Padma Shri Awardees”. Ministry of Home Affairs. 2014年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月27日閲覧。
- ^ “KSNA Fellowship List - Classical Music”. Kerala Sangeetha Nataka Akademi. 2020年8月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月16日閲覧。
- ^ “Yesudas Awards”. 2021年1月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月16日閲覧。
- ^ “Sangeet Natak Akademi Awards – Performing Art in the Media”. Sangeet Natak Akademi. 2007年8月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年3月31日閲覧。
- ^ “'I don't sing trendy music'”. Rediff.com (2001年5月7日). 2017年6月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月16日閲覧。
- ^ “Padma Bhushan Awardees”. Ministry of Home Affairs. 2014年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月27日閲覧。
- ^ “Swati Puraskaram for Yesudas”. The Hindu (2011年1月29日). 2020年9月16日閲覧。
- ^ “First Harivarasanam Award presented to Yesudas”. The Hindu (2012年4月15日). 2020年11月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月9日閲覧。
- ^ “First Harivarasanam Award presented to Yesudas”. The Hindu (2012年4月15日). 2020年11月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月16日閲覧。
- ^ “Kerala Government Presents Special Award to Yesudas”. PTI. The New Indian Express (2014年9月11日). 2014年9月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年9月11日閲覧。
- ^ “Kerala Govt presents special award to Yesudas”. PTI. Press Trust of India (Business Standard). (2014年9月11日). オリジナルの2014年9月12日時点におけるアーカイブ。 2014年9月11日閲覧。
- ^ “Kerala Govt's special award presented to Yesudas”. Manorama News (2014年9月11日). 2021年1月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年9月11日閲覧。
- ^ “Padma Awards 2017”. 2017年1月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月25日閲覧。
- ^ “Singer Yesudas among 62 chosen for Karnataka Rajyotsava Award”. The Week. 2021年1月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月13日閲覧。
- ^ “'I don't sing trendy music'”. Rediff.com (2001年5月7日). 2017年6月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月16日閲覧。
- ^ “A Brief History of the University”. University of Kerala. 2020年12月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月8日閲覧。
- ^ “Varsity confers honorary doctorate on CJI, Yesudas”. WebIndia123 (2009年5月19日). 2021年1月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月8日閲覧。
- ^ “20th National Film Award Catalogue”. Directorate of Film Festivals. p. 45. 2020年7月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月28日閲覧。
- ^ “21st National Film Award Catalogue”. Directorate of Film Festivals. p. 19. 2020年9月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月28日閲覧。
- ^ “The raga of friendship”. The Hindu (2007年4月10日). 2021年2月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月28日閲覧。
- ^ “30th National Film Award Catalogue”. Directorate of Film Festivals. p. 21. 2020年12月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月28日閲覧。
- ^ “35th National Film Award Catalogue”. Directorate of Film Festivals. p. 36. 2020年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月28日閲覧。
- ^ “39th National Film Award Catalogue”. Directorate of Film Festivals. p. 46. 2020年12月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月28日閲覧。
- ^ “41st National Film Award Catalogue”. Directorate of Film Festivals. p. 43. 2020年7月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月28日閲覧。
- ^ Ajith Kumar, P. K. (2018年4月14日). “A record most melodious for this singing legend”. The Hindu. 2020年11月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月28日閲覧。
- ^ “ALL FILMFARE AWARDS WINNERS”. Filmfare. 2024年2月11日閲覧。
- ^ “Filmfare Nominees and Winner”. deep750.googlepages.com (2006年). 2009年6月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年2月11日閲覧。
- ^ “Lifetime Achievement Award (South) winners down the years”. Filmfare (2014年7月10日). 2021年2月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月28日閲覧。
- ^ “Filmfare Awards 2007 Malayalam Winners”. The Times of India. 2025年2月28日閲覧。
- ^ “Filmfare Awards 2009 Malayalam Winners”. The Times of India. 2025年2月28日閲覧。
- ^ “Filmfare Awards 2009 Malayalam Winners”. The Times of India. 2025年2月28日閲覧。
- ^ “Kerala State Film Awards 1969 - 1980”. Department of Information and Public Relations (Kerala). 2016年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月28日閲覧。
- ^ Malamel, Biju. “കാത്തിരുന്നവർക്കു മുന്നിലേക്ക് യേശുദാസ് എത്തുമ്പോൾ സമയം രാത്രി 12; രണ്ടു പുരസ്കാരങ്ങൾ നേടിയ ആ പാട്ട്” [Story behind the song neela jalashayathil from the movie Angeekaaram] (マラヤーラム語). Malayala Manorama. 2025年2月28日閲覧。
- ^ “Kerala State Film Awards 1969 - 1980”. Department of Information and Public Relations (Kerala). 2016年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月28日閲覧。
- ^ “Kerala State Film Awards 1981 - 1990”. Department of Information and Public Relations (Kerala). 2016年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月28日閲覧。
- ^ “Kerala State Film Awards 1991 - 1999”. Department of Information and Public Relations (Kerala). 2016年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月28日閲覧。
- ^ “Kerala State Film Awards 2000 - 2012”. Department of Information and Public Relations (Kerala). 2016年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月28日閲覧。
- ^ “Kerala State Film Award 2014”. Kerala State Chalachitra Academy. 2025年2月28日閲覧。
- ^ “నంది అవార్డు విజేతల పరంపర (1964 - 2008)” [A series of Nandi Award Winners (1964 - 2008)]. Information & Public Relations of Andhra Pradesh. 2015年2月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年12月31日閲覧。
- ^ “Nandi awards 2006 announced”. Idlebrain.com. 2023年9月7日閲覧。
- ^ “കേരള ഫിലിം ക്രിട്ടിക്സ് അവാര്ഡ് 1977 - 2012”. Kerala Film Critics Association. 2025年2月28日閲覧。
- ^ “ചലച്ചിത്ര രത്നം പുരസ്കാരം 1993-2018”. Kerala Film Critics Association. 2025年2月28日閲覧。
- ^ “Vanitha Film Awards 2009 Announced | Malayalam Television Channels Blog”. Keralatv.in (2010年2月11日). 2016年3月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年5月1日閲覧。
- ^ “Yesudas receives CNN-IBN 'Indian of the Year' award”. RnM Team. RadioandMusic.com (2011年12月17日). 2016年3月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年9月11日閲覧。
- ^ Tankha, Madhur (2012年2月1日). “Five eminent musicians felicitated”. The Hindu. 2021年1月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月16日閲覧。
- ^ Srivastava, Priyanka (2012年2月1日). “Limca Book of Records honours Asha Bhosle”. India Today. 2021年1月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月16日閲覧。
- ^ “Yesudhasinte Kadha by Mathukutty J. Kunnappally”. Assumption College, Changanasserry Library (1981年). 2024年7月29日閲覧。
- ^ “Yesudas, the king of melodies by R. Kandeepan”. State Central Library, Kerala (1998年). 2024年7月29日閲覧。
- ^ “Yesudas, the king of melodies by R. Kandeepan”. State Central Library, Kerala. 2024年7月29日閲覧。
- ^ “The Greatest Singer Yesudas”. Exotic India Arts. 2024年7月29日閲覧。
- ^ George, Liza (2010年7月3日). “Ode to a singer”. The Hindu. 2024年5月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月29日閲覧。
- ^ Soman, Sandhya (2011年9月9日). “Book on Yesudas tracks the men who made the star”. The Times of India. 2024年7月29日閲覧。
- ^ Subhash Chandran (2011). Das Capital. Mathrubhumi Books. ISBN 9788182652606 2024年7月29日閲覧。
- ^ “Sangeethame Jeevitham – Padmasree Dr. K.J. Yesudas”. Lipi Publications. 2024年7月29日閲覧。
- ^ Ajith Kumar, P. K. (2015年5月25日). “Clicking the celstial voice”. The Hindu. 2024年7月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月29日閲覧。
- ^ “Book on K J Yesudas Released”. The New Indian Express (2014年10月5日). 2024年7月29日閲覧。
- ^ (Malayalam) Pattinte Palazhi. Saikatham Books. (2017). ISBN 9789386222268 2024年7月29日閲覧。
- ^ (Malayalam) Ithihaasa Gaayakan Yesudasinte Sangeetham Jeevitham (1st ed.). Manorama Books. (2020). ISBN 9789389649192 2024年7月29日閲覧。
- ^ S. Saradakkutty (2021) (Malayalam). Yesudas: Malayalathinte Swarasagaram. Sahithya Pravarthaka Co-operative Society. ISBN 9789391946517 2024年7月29日閲覧。
- ^ “Kerala Bhasha Institute to launch 'Yesudas Sagarasangeetham' book”. The New Indian Express (2024年7月2日). 2024年7月29日閲覧。
関連項目
- カルナーティック音楽の歌手一覧
- スワラーラヤ・カイラリ・イエースダース賞 - イエースダースの名前を冠した功労賞。イエースダースが受賞者に賞を授与している。
外部リンク
- K・J・イエースダースのページへのリンク