ジョン・メイエンドルフ
(John Meyendorff から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/03 00:57 UTC 版)
ジョン・メイエンドルフ(英語: John Meyendorff, 1926年 - 1992年)は、正教会の神学者・長司祭。教会実務においてはアメリカ正教会で渉外局長を務め、神学者としては聖ウラジーミル神学院で教授・学監を務めた。
来歴
メイエンドルフは俗名をイヴァン・フェオフィロヴィチ・フォン・メイエンドルフ男爵(ロシア語: Иван Феофилович барон фон Мейендорф)として、1926年、フランスのヌイイ=シュル=セーヌで亡命ロシア人の貴族の家に生まれた。フランス在住時代には名はジャン(フランス語: Jean)で通っていた。
フランスで神学校を卒業。1958年にはフランスで博士号を取得している。フランス在住時代、神学校で教会史の助教授を務めていた。
正教の司祭に叙聖され、1959年にニューヨークの聖ウラジーミル神学院の教会史・聖師父学の教授に着任した。他大学でもビザンティン史を講じ、各種学会で議長を務めるなど、その活躍は同神学院にとどまらない。ノートルダム大学からは名誉博士号を授与された。
グリゴリオス・パラマス関連の翻訳・研究書をはじめとして、多くの著作があり、フランス語、イタリア語、オランダ語、ギリシャ語、スペイン語、セルビア語、ドイツ語、朝鮮語、日本語、フィンランド語、ポーランド語、ロシア語など、多くの言語に翻訳されている。
1991年にはモスクワ総主教アレクシイ2世から第二等聖ウラジーミル勲章を受章した。
1992年6月30日に学長職を引退。1992年7月22日に永眠した。
著書
- 『聖グレゴリオス・パラマス―東方キリスト教会の神秘生活』岳野慶作訳 中央出版社 1986年
- 『東方キリスト教思想におけるキリスト』小高毅訳 教文館 1998年
- 『ビザンティン神学』鈴木浩訳 新教出版社 2009年
関連項目
出典:外部リンク
「John Meyendorff」の例文・使い方・用例・文例
- John AbrahamsとTina Linがアンケートデータの収集担当で、この作業は5 月5 日までに終わるでしょう。
- 今日は、皆さんをJohn Driscoll展にご案内する予定で、この展覧会は当美術館の30周年を記念して行われているものです。
- John Smith という名の英国人だ
- そんな英語を使うと Johnson が泣く
- 限定属格の例として、『John's mother(ジョンの母親)』における『John's(ジョンの)』がある
- 『John and Mary(ジョンとメアリー)』または『John walked and Mary rode(ジョンは歩き、そして、メアリーは乗り物に乗った)』における『and』、等位接続詞である;そして、『will you go or stay?(行くか、いてもらえますか?)』における『or』もそうである
- 『who visits frequently(その人はしばしば訪れる)』は、『John, who visits frequently, is ill(しばしば訪れるジョンは病気である)』の文の関係節である
- John Meyendorffのページへのリンク