Javanese bishopwoodとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Javanese bishopwoodの意味・解説 

あかぎ (赤木)

Bischofia javanica

Bischofia javanica

Bischofia javanica

Bischofia javanica

わが国沖縄から東南アジアオーストラリアポリネシア分布してます。高さは20メートルほどになり、熱帯・亜熱帯地域街路樹など植栽されます。は3出複葉で、長い葉柄あります小葉卵形から卵状楕円形先端がやや尾状に尖ります。雌雄異株で、2月から3月ごろ、上部葉腋円錐花序をだし、小さな花弁のない花を咲かせます。名前は樹皮赤褐色をしていることから。
トウダイグサ科アカギ属の半常緑高木で、学名Bischofia javanica。英名は Javanese bishopwood。
トウダイグサのほかの用語一覧
アカギ:  赤木
アカメガシワ:  赤芽柏
アブラギリ:  支那油桐  油桐
エノキグサ:  アカリファ・ウィルケシアナ  キャッツテール  榎草



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Javanese bishopwood」の関連用語

1
58% |||||

Javanese bishopwoodのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Javanese bishopwoodのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS