JIS規格における定義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 09:45 UTC 版)
「車両総重量」の記事における「JIS規格における定義」の解説
自動車の質量に関して、日本産業規格(JIS)の「自動車用語− 自動車の寸法,質量,荷重及び性能」(JIS D 0102-1996)は、「車両総重量」の語に替えて「自動車総質量」の語を用いて、次のように明確に定義している。 表 自動車総質量と自動車総荷重番号用語定義単位記号慣用語(参考)対応外国語(参考)313 自動車総質量 最大積載状態の自動車の質量 kg 自動車総重量、車両総重量 maximum authorized total mass 314 自動車総荷重 最大積載状態の自動車に働く重力 N 自動車総重量、車両総重量 maximum authorized total weight、gross vehicle weight (番号314の備考)自動車総荷重は、自動車総質量と標準重力加速度との積である。 すなわち、質量 mass(慣用語としては「重量」、単位:キログラム kg)と荷重 weight (慣用語としては同じく「重量」、単位:ニュートン N)を峻別している。これはこのJIS規格が、ISO 1176:1990,Road vehicles - Masses - Vocabulary and codes を基にしているからである。
※この「JIS規格における定義」の解説は、「車両総重量」の解説の一部です。
「JIS規格における定義」を含む「車両総重量」の記事については、「車両総重量」の概要を参照ください。
- JIS規格における定義のページへのリンク