Istiophorus platypterusとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 魚図鑑 > Istiophorus platypterusの意味・解説 

バショウカジキ

学名Istiophorus platypterus 英名:Atlantic sailfish
地方名ハウオバンバ 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目マカジキ科
色 形 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
バショウカジキは日本では九州近海多く、体はマカジキ似ているが、その名の通り芭蕉の葉思わせる巨大な背びれで、他のカジキ類との区別は容易である。体にうろこがあり、体側にはコバルト色の班点が数列並んで大きな背びれには小さ黒点散らばっている。沿岸外洋表層回遊しなどを食べる。産卵期は5〜8月である。肉はカジキ類の中で最も赤み強く脂肪少ない。

分布:東北地方以南インド洋太平洋オーストラリアハワイ 大きさ:2.53m
漁法:定置網延縄 食べ方:刺身、すしたね、照り焼き

芭蕉梶木

読み方:バショウカジキ(bashoukajiki)

マカジキ科海水魚

学名 Istiophorus platypterus



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Istiophorus platypterus」の関連用語

Istiophorus platypterusのお隣キーワード

Istiophorus platypterus

〓〓

〓狳

〓翅

〓蟷

〓魚

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Istiophorus platypterusのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS