序奏とアレグロ (ラヴェル)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 序奏とアレグロ (ラヴェル)の意味・解説 

序奏とアレグロ (ラヴェル)

(Introduction and Allegro (Ravel) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/19 04:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

序奏とアレグロフランス語: Introduction et Allegro)』はモーリス・ラヴェル1905年に作曲した、ハープフルートクラリネットおよび弦楽四重奏のための七重奏曲エラール社のダブル・アクション方式のペダルつきハープの普及のために、同社より依嘱された室内楽曲である。初演は1907年2月22日に、フランス写真協会主催の演奏会においてパリで行われた。

クロード・ドビュッシーがハープと弦楽合奏のために作曲した『神聖な舞曲と世俗的な舞曲』とほぼ同時期の作品である。ドビュッシーの作品の方はプレイエルの新型の半音階ハープの普及のために作曲された作品であり、エラールはこのプレイエルの動きに対抗するためにラヴェルに依頼した[1]。『神聖な舞曲と世俗的な舞曲』が実はエラールのハープでも演奏可能だったのに対し、『序奏とアレグロ』をプレイエルのハープで演奏するのはまったく不可能だった[2]。エラールのハープが現代のハープの原型となったのに対して、プレイエルの発明品は忘れ去られてしまっている。

『序奏とアレグロ』は変ト長調、単一楽章のソナタ形式ふうの作品で、美しい2つの旋律主題を軸に繰り広げられている。序奏は4/4拍子、主部はワルツ風の曲調となり3/4拍子。ハープのやや長めの印象的なカデンツァも挿入されており、さしずめ室内楽編成によるハープ協奏曲といった観もある。演奏には11分前後を要する。

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「序奏とアレグロ (ラヴェル)」の関連用語

序奏とアレグロ (ラヴェル)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



序奏とアレグロ (ラヴェル)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの序奏とアレグロ (ラヴェル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS