Ichthyotoxinとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Ichthyotoxinの意味・解説 

イクシオトキシン【ichthyotoxin】

読み方:いくしおときしん

イクチオトキシン


イクチオトキシン【ichthyotoxin】


イクシオトキシン

(Ichthyotoxin から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/12 14:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

イクシオトキシン (ichthyotoxin) は、に対して有毒な化合物、あるいは魚によって生産される毒素の総称である。前者には藻類によって生産され[1]、大規模な魚の死を引き起こすユーグレノフィシン英語版およびプリムネシン英語版があり、後者にはハコフグ科が作るオストラキトキシンがある[1]

毒素を産生する藻類にはハプト藻などがある。また、ガー目など数種の魚類の卵にも含まれている[2]

ウナギの毒素

ウナギアナゴ血清にはタンパク質性の毒素が含まれており、口に入ると下痢や吐き気などの中毒症状を、目に入ると結膜炎を引き起こす[3]。また、傷口に入ると炎症を起こす[3]。大量に食べると死亡することもあるが、タンパク質であるため、60℃、5分の加熱で失活する[3]。ウナギを刺身では食べず、もっぱら蒲焼の形で食されるのは、このためである。

なお、ウナギの皮膚粘膜にも毒素が含まれているが、これとはまったく別の種類の毒である。

脚注

  1. ^ a b Andersen, Nikolaj (2012年). “Ichthyotoxic algae and their effects on fish”. 2021年4月6日閲覧。
  2. ^ Ostrand, Kenneth G.; Thies, Monte L.; Hall, Darrell D.; Carpenter, Mark (1996). “Gar ichthyootoxin: Its effect on natural predators and the toxin's evolutionary function”. The Southwestern Naturalist 41 (4): 375–377. JSTOR 30055193. 
  3. ^ a b c 厚生労働省. “自然毒のリスクプロファイル:魚類:血清毒”. 2021年4月27日閲覧。

関連項目

  • 魚毒英語版 - 漁に使用される毒 (fish toxins)。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Ichthyotoxin」の関連用語

Ichthyotoxinのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ichthyotoxinのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイクシオトキシン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS