IS-MP-IAモデルとは? わかりやすく解説

IS-MP-IAモデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/12 18:36 UTC 版)

IS-MPモデル」の記事における「IS-MP-IAモデル」の解説

ここまでIS-MPモデルによって、ある時点における産出量、金利為替レート、純輸出に関する短期変動分析した。このIS-MPモデルは、産出量が財の総需要によって決定されるという考え方基づいている。ここで分析拡張してインフレ動向モデル組み込むインフレ動向は、企業が財やサービス需要どのように反応するかによる。たがってインフレは総供給問題である。 インフレ動向について次のように仮定する。 ある時点インフレ率所与である。したがって同じ時点産出量の影響受けない産出量が自然産出量を上回るインフレ率上昇する産出量が自然産出量を下回るインフレ率低下する。 ここで自然産出量というのは、価格が完全に伸縮的に動く場合産出量である。しかし、短期的に価格が完全に伸縮的に動かないので、産出量が自然産出量に等しいとは限らない中央銀行金融政策ルールに関する仮定拡張して次のように仮定する中央銀行選択する実質金利は、産出量だけでなくインフレ率にも依存するインフレ率上昇する中央銀行実質金利引き上げる。 インフレ率低下する中央銀行実質金利引き下げる。 以上の仮定もとづきAD-IA図をつかってインフレ動向説明する。AD-IA図は縦軸インフレ率をとり横軸産出量をとる。 まずは総供給考える。ある時点におけるインフレ率与えられている。これは横線示される。この横線は、ある時点インフレ率その時産出量に依存しないことを示している。むしろ産出量は時間の経過とともにインフレ影響与える。つまり、産出量が自然産出量より多いか少ないかに応じて横線上下シフトする。この横線インフレ率時間の経過でどよのうに変化するかを決定するため、これをIA線(インフレ調整線)と呼ぶ。 つぎに総需要考える。インフレ率が高いほど中央銀行実質金利引き上げる。つまりインフレ率の上昇はMP曲線を上にシフトさせる経済IS曲線沿って左上移動し産出量は減る。したがって総需要の面からいうとインフレ産出量の間には負の関係がある。これをAD曲線総需要曲線)と呼ぶ。 総供給総需要組み合わせてインフレ率産出量の変化仕方記述しよう。まずAD-IA図に自然産出量を示す縦線追加する産出量はAD曲線IA曲線交点によって決定される。したがって、この交点が自然産出量の縦線より右か左かを調べれば産出量が自然産出量よりも多いか少ないか分かる。たとえば、交点縦線より右にある場合は、産出量が自然産出量を上回っている。このことはIA線が上にシフトすることを意味するIA線が上にシフトするにつれて交点AD曲線沿って左上移動する。したがってインフレ率上がり産出量が減る。その背後では、中央銀行インフレ率の上昇に反応して実質金利引き上げている。

※この「IS-MP-IAモデル」の解説は、「IS-MPモデル」の解説の一部です。
「IS-MP-IAモデル」を含む「IS-MPモデル」の記事については、「IS-MPモデル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「IS-MP-IAモデル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

IS-MP-IAモデルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IS-MP-IAモデルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIS-MPモデル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS