IGTコア搭載チップセットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > IGTコア搭載チップセットの意味・解説 

IGTコア搭載チップセット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 16:38 UTC 版)

Intel 740」の記事における「IGTコア搭載チップセット」の解説

i752・i754がともにキャンセルとなりインテル単体グラフィックチップはi740を以って終了したが、IGTコア自体その後インテルチップセット統合されるオンボードグラフィックコアとして採用された。IGTコア搭載したチップセットにはIntel 810Intel 815存在する。 これらチップセット搭載されIGTコアはi752コアベースとしている。単体グラフィックチップ異なりフレームバッファとして専用ビデオメモリサポートせず、メインメモリ領域一部ビデオメモリとして利用するUMA方式採用している。この為性能的にはi752よりさらに劣り、さらに32bitカラーサポートしなかったものの、一般的なオフィス・インターネット用途程度には十分な性能有しており、安価かつ省スペース実現できる為に広く採用された。また性能向上技術として、Intel 810DCおよびIntel 815ではZバッファ専用Display Cache対応しているIntel 830およびIntel 845G以降では後継Intel Extreme Graphicsコア採用されている。

※この「IGTコア搭載チップセット」の解説は、「Intel 740」の解説の一部です。
「IGTコア搭載チップセット」を含む「Intel 740」の記事については、「Intel 740」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「IGTコア搭載チップセット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IGTコア搭載チップセット」の関連用語

1
30% |||||

IGTコア搭載チップセットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IGTコア搭載チップセットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIntel 740 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS