Humic acidとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Humic acidの意味・解説 

フミン酸

(Humic acid から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/05 00:23 UTC 版)

フミン酸(フミンさん、humic acid)とは、植物などが微生物による分解を経て形成された最終生成物であるフミン質(腐植物質)のうち、酸性の無定形高分子有機物。狭義では、腐植土や土壌などにおいてアルカリに可溶で、酸で沈殿する赤褐色ないし黒褐色を呈する、炭水化物タンパク質脂質などに分類されない有機物画分のことを指す。腐植酸(ふしょくさん)とも言う。

分布

腐植土や土壌のほか、河川湖沼海洋堆積物・石炭流木のアクなどに存在する。

化学的性質

炭素52 - 58%、水素3.6 - 6.0%、窒素3.0 - 5.7%、残りの大部分は酸素であるが、1%以下の硫黄を含む。ベンゼンナフタレンアントラセンなど各種の芳香環脂肪族鎖を骨格とし、多数の共役二重結合を含む。カルボキシル基フェノール性水酸基の存在によって酸としての性質を示すほか、カルボニル基メトキシ基アルコール性水酸基等の官能基を含み、加水分解によって単糖アミノ酸を生成。

多分散性高分子の混合物であり、平均分子量は1,000以下から数十万以上まで幅広い。

フミン酸の種類

Springerは灰色腐植酸と褐色腐植酸(リグノフミン酸とフモリグニン酸を含む)に分類した[1]が、土壌の種類により、また同じ土壌でも層位によって、フミン酸の質は相違する。

E4/E6比

アルカリ溶液の吸光スペクトル、特に波長465nmと665nmの吸光度の比(E4/E6)が、フミン酸の質の評価に用いられている。

脚注

  1. ^ [1]U. Springer(1938) Der heutige Stand der Humusuntersuchungsmethodik mit besonderer Berücksichtigung der Trennung, Bestimmung und Charakterisierung der Huminsäuretypen und ihre Anwendung auf charakteristische Humusformen. Bodenkunde und Pflanzenernährung

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Humic acid」の関連用語

Humic acidのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Humic acidのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフミン酸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS