ハミングコード
【英】Hamming code
ハミングコードとは、誤り訂正符号の一つで、本来のデータに冗長な検査用ビットとして付加したものである。1950年に発表された。
ハミングコードにより、1ビットの誤りであれば検出と訂正ができ、2ビットの誤りであれば検出ができる。ハミングコードは、検査用ビット数をnとすると、2n - 1のビット数を持つ。すなわち、本来のデータのビット数は2n - 1 - nである。
4ビットのデータ(d0~d3)に対する3ビットのハミングコード(p0、p1、p2)の求め方は次の通りである。p0 = d0 xor d1 xor d3、p1 = d0 xor d2 xor d3、p2 = d1 xor d2 xor d3。
ハミングコードは、高速で高い信頼性を求められる用途にはあまり向かず、ECCメモリのような処理速度を要求されるが比較的エラーが起きにくい場面で使われる。
ちなみにハミングコードの名称は、情報工学者リチャード・ハミング(Richard Hamming)の名にちなんでいる。
Weblioに収録されているすべての辞書からハミングコードを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- ハミングコードのページへのリンク