HTML 2.0
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 17:04 UTC 版)
「HyperText Markup Language」の記事における「HTML 2.0」の解説
1995年11月に、IETFのHTMLワーキンググループによって RFC 1866 (日本語訳)として仕様が発表された。下記の補助的な RFC もリリースされた。HTML 2.0 は RFC 2854 によって廃止され HTML は IETF ではなく W3C が管理することとなった。 1995年11月:フォームベースのファイルアップロード。RFC 1867 1996年5月:テーブル。RFC 1942 1996年8月:クライアントサイドイメージマップ。RFC 1980 1997年1月:HTMLの国際化。RFC 2070(非公式な日本語訳)。「HTML i18n」とも呼ばれる。日本語を扱えるHTMLのバージョンとしては、最も古い。
※この「HTML 2.0」の解説は、「HyperText Markup Language」の解説の一部です。
「HTML 2.0」を含む「HyperText Markup Language」の記事については、「HyperText Markup Language」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書からHTML 2.0を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- HTML 2.0のページへのリンク