後藤祐乗とは? わかりやすく解説

後藤祐乗

(Goto Yujo から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/23 00:12 UTC 版)

後藤祐乗像(個人蔵、重要美術品[1]

後藤 祐乗(ごとう ゆうじょう、永享12年(1440年) - 永正9年5月7日1512年6月20日))は、室町時代の金工家であり、装剣金工の後藤四郎兵衛家の祖。

来歴

藤原利仁の後裔ともされる後藤基綱の子。正奥幼名経光丸、通称は四郎兵衛。祐乗は剃髪入道してからの法号であるらしく[2]、一説に祐乗法印と称したという。子に彦四郎(早世)・宗乗(後藤家2代)などがいる。

美濃国の出身。後藤家の所伝によると、初め将軍足利義政側近の軍士として仕えていたが、18歳の時に同僚からの讒言を受けたために入獄し、獄士に請うて小刀と桃の木を得て神輿船14艘・猿63匹を刻んで見せたところ、その出来栄えに感嘆した義政によって赦免され、装剣金工を業とするように命じられたと伝えられる。また、足利家から近江国坂本に領地300町を与えられた他、後花園天皇から従五位下右衛門尉に叙任されたという。永正9年(1512年)5月7日に73歳で病没し、上品蓮台寺に葬られた。

作品

現存する祐乗の作品には自署在銘のものはなく、無銘または後代の極め銘のものばかりであるが、小柄(こづか)・(こうがい)・目貫(めぬき)の三所物(みところもの)が主で、良質な金・赤銅の地金に龍・獅子などの文様を絵師・狩野元信の下絵によって魚々子地に高肉彫で表したものが多い。祐乗の彫刻は刀装具という一定の規格のなかで、細緻な文様を施し装飾効果をあげるというもので、以後17代にわたる大判座および分銅座の後藤家だけでなく、江戸時代における金工にも大きな影響を与えた。代々通字として用いた。

代表作

「獅子牡丹造小さ刀拵」(前田育徳会蔵、重要文化財)がある。

脚注

  1. ^ 絹本著色。九曜紋のある素袴と折烏帽子を着け、足袋を履き、腰刀を一本指し、右手にはを持って高麗縁の上畳に座す。像の上部には日蓮宗の肖像画形式に従い、中央に「南無妙法蓮華経」の題目、向かって右端に「曾祖祐乗霊魂」、左端に「永正九年壬申五月七日」の墨書がある。「曾祖(曽祖父)」とあることから、曾孫が祐乗の冥福を祈って描かせたとみられる(奈良県立美術館編集・発行 『特別展「室町時代の肖像画」』、2000年、pp.43、83)。
  2. ^ 小笠原信夫 『国史大辞典』5巻「後藤祐乗」「後藤家」、吉川弘文館、1985年




後藤祐乗と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から後藤祐乗を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から後藤祐乗を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から後藤祐乗 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後藤祐乗」の関連用語

後藤祐乗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後藤祐乗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの後藤祐乗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS