Gliotoxinとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > Gliotoxinの意味・解説 

グリオトキシン

分子式C13H14N2O4S2
その他の名称アスペルギリン、グリオトキシン、Gliotoxin、Aspergillin、S-82、S.N.12870、2,3,5aβ,6-Tetrahydro-6β-hydroxy-3β-(hydroxymethyl)-2-methyl-10H-3α,10aα-epidithiopyrazino[1,2-a]indole-1,4-dione、(3R)-2-Methyl-3-(hydroxymethyl)-6β-hydroxy-3α,10aα-epidithio-1,2,3,4,5aβ,6,10,10a-octahydropyrazino[1,2-a]indole-1,4-dione
体系名:2,3,5aβ,6-テトラヒドロ-6β-ヒドロキシ-3β-(ヒドロキシメチル)-2-メチル-10H-3α,10aα-エピジチオピラジノ[1,2-a]インドール-1,4-ジオン、(3R)-2-メチル-3-(ヒドロキシメチル)-6β-ヒドロキシ-3α,10aα-エピジチオ-1,2,3,4,5aβ,6,10,10a-オクタヒドロピラジノ[1,2-a]インドール-1,4-ジオン


グリオトキシン

(Gliotoxin から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/20 00:38 UTC 版)

グリオトキシン
識別情報
CAS登録番号 67-99-2 
PubChem 6223
ChemSpider 5988 
ChEMBL CHEMBL331627 
特性
化学式 C13H14N2O4S2
モル質量 326.39 g mol−1
外観 白から黄白色の固体
密度 1.75 g/ml
DMSOへの溶解度 soluble
危険性
安全データシート(外部リンク) MSDS from Fermentek
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

グリオトキシン (Gliotoxin) は天然ジケトピペラジン類に属する含硫黄マイコトキシンであり[1]、特に数種の海産菌類が産生する。ジケトピペラジンが複数の硫黄原子で架橋された構造を持つepipolythiopiperazine類としては最も著名なものである。これらの化合物は高い生物学的活性を持ち、新規治療法の開拓を目指した多数の研究の対象となってきた[2]。グリオトキシンはボタンタケ科に属するGliocladium fimbriatum から最初に単離され、その学名から命名された。

発生源

Aspergillus fumigatus[3]トリコデルマ属、アオカビ属等に属するヒト病原体英語版が産生する。カンジダ属の酵母による産生も報告されている[4]が、他の研究ではカンジダ属による産生は疑わしいものとされている[5][6]

作用

免疫抑制作用を有し、好中球好酸球等の顆粒球マクロファージ胸腺細胞英語版等の免疫系の細胞にアポトーシスを引き起こす。In vivoにおいては抗炎症作用が示されている。細胞膜上のチオール基と結合することで様々な微生物に対して毒性を示し[7]、1940年代頃から抗生物質抗真菌薬、後には抗ウイルス薬としての研究も行われてきた[8]ファルネシルトランスフェラーゼ英語版の阻害剤、20Sプロテアソームキモトリプシン様活性部位の非競合阻害剤としての作用も有する。

脚注

  1. ^ Borthwick AD (2012). “2,5-Diketopiperazines: Synthesis, Reactions, Medicinal Chemistry, and Bioactive Natural Products”. Chemical Reviews 112 (7): 3641–3716. doi:10.1021/cr200398y. PMID 22575049. 
  2. ^ Jiang, C.-S.; Muller, W. E. G.; Schroder, H. C.; Guo, Y.-W., "Disulfide- and Multisulfide-Containing Metabolites from Marine Organisms", Chem. Rev. 2012, 112, 2179-2207, doi:10.1021/cr200173z.
  3. ^ Scharf, Daniel H and Heinekamp, Thorsten and Remme, Nicole and Hortschansky, Peter and Brakhage, Axel A and Hertweck, Christian (2012). “Biosynthesis and function of gliotoxin in Aspergillus fumigatus”. Applied microbiology and biotechnology (Springer) 93: 467-472. doi:10.1007/s00253-011-3689-1. PMID 22094977. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22094977/. 
  4. ^ Shah, Darshana T and Larsen, Bryan (1991). “Clinical isolates of yeast produce a gliotoxin-like substance”. Mycopathologia (Springer) 116: 203-208. doi:10.1007/BF00436836. https://doi.org/10.1007/BF00436836.  (要購読契約)
  5. ^ Kupfahl C, Ruppert T, Dietz A, Geginat G, Hof H (2007). "Candida species fail to produce the immunosuppressive secondary metabolite gliotoxin in vitro". FEMS Yeast Res. 7 (6): 986–92. doi:10.1111/j.1567-1364.2007.00256.x. PMID 17537180
  6. ^ Kosalec I, Puel O, Delaforge M, Kopjar N, Antolovic R, Jelic D, Matica B, Galtier P, Pepeljnjak S (2010). "Isolation and cytotoxicity of low-molecular-weight metabolites of Candida albicans". Front Biosci. 13: 6893–904. doi:10.2741/3197. PMID 18508703
  7. ^ Jones, Richard W., and Joseph G. Hancock. (1988). “Mechanism of gliotoxin action and factors mediating gliotoxin sensitivity”. Microbiology 134 (7): 2067-2075. doi:10.1099/00221287-134-7-2067. https://doi.org/10.1099/00221287-134-7-2067 2024年7月20日閲覧。. 
  8. ^ McDougall, J. K. (November 30, 1968), “Antiviral action of gliotoxin”, Archives of Virology, http://www.springerlink.com/content/xu77512357275320/ 

参考文献

外部リンク

  • Puri, A., Ahmad, A. and Panda, B. P. (2010), Development of an HPTLC-based diagnostic method for invasive aspergillosis. Biomed. Chromatogr., 24: 887–892. doi:10.1002/bmc.1382.
  • Gliotoxin product page from Fermentek


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Gliotoxin」の関連用語

Gliotoxinのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Gliotoxinのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグリオトキシン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS