Gabrielle Royとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Gabrielle Royの意味・解説 

ガブリエル・ロワ

(Gabrielle Roy から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/21 20:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ガブリエル・ロワ(1945年)

ガブリエル・ロワ(Gabrielle Roy、CCFRSC1909年3月22日1983年7月13日)は、カナダ小説家フランス系カナダ人

生涯

マニトバ州サン・ボニファス(Saint Boniface、現在はウィニペグ市の一部であるフランス系人の多い地区)で生まれた。教師になるための教育を受け、各地の学校で教えた後、サン・ボニファスの学校に赴任した。

彼女は貯金を使ってヨーロッパへ留学し小説の原稿を書いたが、1939年第二次世界大戦の勃発で完成寸前の原稿をいくつか抱えてカナダに戻らざるを得なかった。ケベック州に落ち着くと、小説を書き続けるために写生などをしながら生活費を稼いだ。処女作である『かりそめの幸福』(仏: "Bonheur d'occasion", 英: "The Tin Flute", 1945年)は、モントリオールの労働者階級の多い地区であるサン・アンリ(Saint-Henri)に住む貧しいフランス系の人々を写実的に描写した内容であり、多くのケベック人に自分たち自身を厳しく振り返らせる機会を与え、1960年代にケベックで起こった「静かなる革命」(ケベック人意識の高揚、公教育の拡充と教育の世俗化、福祉国家建設と経済改革などの一連の激しい運動)の基礎となったと評価されている。この小説のオリジナルである仏語版は1947年にフランスの文学賞フェミナ賞(Prix Femina)をカナダ人としてはじめて受賞し、また1947年に発行された英語版は同年のカナダ総督賞(Governor General's Award)英語文学部門、およびカナダ王立協会のローン・ピアス賞(Lorne Pierce Medal)を受賞した。またアメリカ合衆国では75万部以上売れ高く評価された。突然有名人となったロワは、注目を逃れるためにマニトバへと戻った。

1947年8月、彼女は故郷サン・ボニファスの医師マルセル・カルボットと結婚した。その後夫婦で渡欧し、夫は婦人科学を研究し、彼女は小説を書き続けた。

彼女に再び批評的成功をもたらした『Alexandre Chenevert』(1954年)は暗く情熱的な物語で、カナダ文学史上における心理的写実主義の最も傑出した作品に挙げられている。彼女はカナダのフランス語作家の中の最重要人物、またカナダの小説家のうち最も影響力のある人物ともなった。1957年にはカナダ総督賞英語文学部門を再び受賞。

1963年には、1967年に予定されたモントリオール万国博覧会のテーマを決める委員に選ばれ、「人間とその世界」(仏: Terres des hommes, 英: Man and His World )というテーマが選ばれた。アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリの小説『人間の土地』(Terre des hommes)の題名をテーマにすることを示唆したのは彼女の役割だった。1967年にはカナダ騎士団名誉勲爵士(Companion of the Order of Canada / CCカナダ勲章)を受けている。1977年にはカナダ総督賞フランス語文学部門を受賞。

彼女はその後も自伝的要素の強い小説を書き、1983年にモントリオールで74歳で没した。マニトバでの子供時代からケベックに移るまでを描写した自伝La Détresse et l'enchantement』は死後の1984年に出版された。

2004年9月29日カナダ銀行が発行した現行のカナダドル紙幣の20ドル札には、1961年の小説『La Montagne secrète』からの一節、「Nous connaîtrions-nous seulement un peu nous-mêmes, sans les arts?」(芸術が無ければ、我々はお互いを少しだけでも分かり合えるだろうか)が引用されている。また『わが心の子らよ』("Ces enfants de ma vie")は2007年の「Canada Reads」に選出された。カナダ国立図書館は1940年代以降の彼女の原稿やメモ、書簡などを所蔵している。カナダ各地には、彼女の名を記念した学校や図書館もある。

著書(一部)

1945年8月29日。9人の少年達に囲まれる女流作家ガブリエル・ロワ(右から3番目)
  • Bonheur d'occasion (1945)
  • La Petite Poule d'Eau (1950)
  • Alexandre Chenevert (1954)
  • Rue Deschambault (1955)
  • La Montagne secrète (1961)
  • La Route d'Altamont (1966)
  • La Rivière sans repos (1970)
  • Cet été qui chantait (1972)
  • Un jardin au bout du monde (1975)
  • Ma vache Bossie (1976)
  • Ces Enfants de ma vie (1977) 真田桂子訳『わが心の子らよ』彩流社、1998年
  • Fragiles lumières de la terre (1978)
  • Courte-Queue (1979)
  • La Détresse et l'enchantement (1984)
  • L'Espagnole et le Pékinoise (1987)

外部リンク


「Gabrielle Roy」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Gabrielle Roy」の関連用語

Gabrielle Royのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Gabrielle Royのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガブリエル・ロワ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS