F6Dミサイリアー構想とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > F6Dミサイリアー構想の意味・解説 

F6Dミサイリアー構想

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 01:36 UTC 版)

F-14 (戦闘機)」の記事における「F6Dミサイリアー構想」の解説

F-14の源流1950年代まで遡る当時アメリカ海軍仮想敵国対艦攻撃機要撃用の機体を必要としており、1957年にはダグラス社でXF6D-1ミサイリアー(Missileer)を計画していた。F6D先進的な火器管制システムAN/AWG-9)の元、ベンディックス社開発のAAM-N-10イーグル空対空ミサイル速度マッハ4、射程203km)を運用し遠距離迎撃のために約10時間のCAP実施する構想であったが、このミサイル以外の武装持たず機動力汎用性乏しいものであったため廃案となったしかしながら空軍同時期にAIM-47ミサイルとAN/ASG-18レーダー/火器管制システム開発しており、その両者計画統合され、イーグルミサイルはAAM-N-11を経てAIM-54 フェニックスとなり、また、AN/AWG-9開発継続され、共にF-111B(試作機のみ)及びF-14で採用される至った

※この「F6Dミサイリアー構想」の解説は、「F-14 (戦闘機)」の解説の一部です。
「F6Dミサイリアー構想」を含む「F-14 (戦闘機)」の記事については、「F-14 (戦闘機)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「F6Dミサイリアー構想」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「F6Dミサイリアー構想」の関連用語

F6Dミサイリアー構想のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



F6Dミサイリアー構想のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのF-14 (戦闘機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS