Fタームを用いた検索とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > Fタームを用いた検索の意味・解説 

Fタームを用いた検索

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/20 13:36 UTC 版)

Fターム」の記事における「Fタームを用いた検索」の解説

Fターム利用して特許文献検索する場合注意点として、適切なFターム付与されていない文献少なからずあることが挙げられる国際特許分類FI一つ特許文献につき1個から数個付与されるのに対しFターム分類記号一つ特許文献につき数個から数十付与される。したがって国際特許分類FI付与まちがい頻度比較してFターム分類記号付与まちがい頻度はかなり大きい。付与自体は、特許庁から委託受けた(財)工業所有権協力センターIPCC)が主体となって行っているが、全国各地から応募した一般人一般企業在籍者)も解析アルバイトとして採用され自宅他でFターム付与行っている。その点もまちがい頻度が高い点に寄与している可能性はある。 また、Fタームによって検索できるのは、あくまでも日本国特許庁発行する特許文献のみであるという点にも注意する必要があるアメリカ合衆国特許文献検索するためにはUSPCや国際特許分類を、ヨーロッパ特許文献検索するためにはECLA国際特許分類用いなければならない

※この「Fタームを用いた検索」の解説は、「Fターム」の解説の一部です。
「Fタームを用いた検索」を含む「Fターム」の記事については、「Fターム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Fタームを用いた検索」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Fタームを用いた検索」の関連用語

1
16% |||||

Fタームを用いた検索のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Fタームを用いた検索のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのFターム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS