Euler Math Toolbox
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 04:59 UTC 版)
|   
       Eulerで描画された三葉結び目
       | |
| 作者 | René Grothmann | 
|---|---|
| 初版 | 1988年 | 
| 最新版 | 
       2024-01-12[1]   / 12 1月 2024 | 
| リポジトリ | |
| プログラミング 言語 | C言語 • C++ | 
| 対応OS | Microsoft Windows • Linux | 
| プラットフォーム | PC/AT互換機 | 
| 対応言語 | 英語 | 
| サポート状況 | 開発中 | 
| 種別 | 数値解析 | 
| ライセンス | GNU General Public License | 
| 公式サイト | http://euler.rene-grothmann.de/ | 
Euler (Euler Mathematical Toolbox または EuMathT) は数値計算パッケージであり、オープンソースかつ自由ソフトウェアである。行列演算構文やノートブック形式のインターフェイスを備え、プロットを描画することもできる。
Euler は実数、複素数、離散値、ベクトル、行列を扱うことができる。また 2D/3D プロットを行うこともでき、数式処理システムとして Maxima を使うことができる。Euler は Windows で実行することができる。Unix および Linux 版では計算機代数システムを内蔵していない。
開発の経緯
Euler Math Toolbox は元々、1988年に Atari ST 用に開発され、当時は単に Euler という名前だった。しかしインターネット上では Euler という名前は他にも多く使われていて、まぎらわしかったため、現在の名前に変更された。開発の目的は、数値計算アルゴリズムの検証と計算結果の可視化、および学校の授業で使えることであった。Euler Math Toolbox は、ほぼ同時期に開発が始まった MATLAB と似た行列演算の構文を備えている。その当時から現在まで、開発は独アイヒシュテット・インゴルシュタット・カトリック大学の René Grothmann が主に行っている。2007年には Euler は Maxima と統合された。Maxima とやりとりするための機能が追加され、Euler の数値計算エンジンと融合を図っている。しかし Euler 自体の開発目的はつまるところ、微分積分学に関する高度な計算を行うことであると言える。
外部リンク
- ^ “Version 2024-01-12”. 7 2月 2025閲覧。
- Euler Math Toolboxのページへのリンク

 
                             
                    



