EPYC
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/23 13:48 UTC 版)
| |
|
| 生産時期 | 2017年6月から |
|---|---|
| 販売者 | AMD |
| 設計者 | AMD |
| 生産者 | GF TSMC |
| プロセスルール | 14nm から 3nm |
| アーキテクチャ | x86 |
| マイクロアーキテクチャ | Zen Zen 2 Zen 3 Zen 4 Zen 5 |
| 命令セット | AMD64 |
| コア数 | 4から192 (スレッド数:4から384) |
| ソケット | Socket AM5 Socket SP3 Socket SP5 Socket SP6 |
| コードネーム | Snowy Owl Naples Rome Milan Raphael Siena Genoa Bergamo Grado Turin Turin Dense |
| 前世代プロセッサ | Opteron |
EPYC (エピック) は、アドバンスト・マイクロ・デバイセズが2017年6月20日に発表した[1][2]、AMD64命令セットのマイクロプロセッサである。Zenマイクロアーキテクチャに基づいて設計・開発され、サーバー・組み込みシステム市場を主なターゲットとしている。EPYCプロセッサはAMDのクライアント向けのCPUと同じマイクロアーキテクチャを採用しているが、多数のコア、PCI Expressレーンの追加、大容量RAMや大容量キャッシュメモリのサポートなど、エンタープライズクラスのさまざまな機能を追加で提供している。また、マルチチップやデュアルソケットのシステム向けの設定もサポートしており、これはチップ間を相互接続するInfinity Fabricにより実現されている。
AMDの下位製品としては、クライアント向けのRyzenシリーズやAthlonシリーズが存在する。
歴史
- 2017年3月7日 : Zenマイクロアーキテクチャベースのサーバー向けCPUについて発表。コードネームは「Naples(ナポリ)」[3]。
- 2017年5月30日 : サーバー向けCPUのブランド名が「EPYC」であることを発表[4]。
- 2017年6月20日 : サーバー向けプロセッサ「EPYC 7000」を正式発表[1]。
- 2018年2月21日 : 組み込み向けプロセッサ「EPYC Embedded 3000」を発表[5]。
- 2018年11月6日 : AMD Next HorizonにてZen 2マイクロアーキテクチャベースのサーバー向けCPUについて発表。コードネームは「Rome(ローマ)」[6]。
- 2019年8月7日 : 第2世代EPYCプロセッサ「EPYC 7002」を正式発表[7]。
- 2021年3月15日 : 第3世代EPYCプロセッサ「EPYC 7003」を正式発表[8]。
設計
EPYCプラットフォームには、1ソケットと2ソケットのシステムが存在する。複数プロセッサの構成では、2つのEPYC CPUはAMDのInfinity Fabricで通信を行う[9]。各サーバーチップは8チャンネルのメモリと、128レーンのPCI Express 3.0または4.0をサポートする。デュアルプロセッサの設定で取り付けた場合、128レーンのうち、64レーンはInfinity FabricによるCPU間の通信に使用される[10]。
第1世代のEPYCプロセッサは、8コアのZeppelinダイ(これはRyzenプロセッサと同じダイである)をマルチチップ・モジュール内に4つ同梱している。Zeppelinダイ上の各Core Complexの対称の位置にあるコアを無効化することにより、さまざまなコア数の製品が提供されている[11][12]。サムスンからライセンス提供を受けた14 nmFinFETプロセスを使用して、GlobalFoundriesが製造している[13]。
第2世代、第3世代のEPYCプロセッサは、TSMCの7nm FinFETプロセスで製造される、8コアCPUを集積した最大8つの「CCD(CPU Complex Die)」と、GlobalFoundriesの14nmプロセスで製造される、DDR4メモリ、PCI Express 4.0、USBコントローラなどのIOを集積した「sIOD(Server I/O Die)」の組み合わせでパッケージを構成する[14][15]。
世代
Zen 世代
- サーバー向け
2017年6月20日に発表された。ZenベースのCPUコア8個とDDR4メモリ、PCI Express 3.0、USBコントローラなどのI/Oを集積した「Zeppelin」SoCダイ4個でパッケージを構成する[16]。最大2ソケットをサポートし、ソケット間はInfinity Fabricで接続される。ソケット間はPCI Expressレーンを利用しており通信速度は10.7GT/sec、レイテンシは234nsである[17]。
- 製造プロセス - GF 14nm
- 対応ソケット - Socket SP3
| 型番 | CPU | TDP (W) |
対応メモリ | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| コア数 (スレッド数) |
クロック (GHz) | キャッシュ (MB) | |||||
| 定格 | ターボ | L2 | L3 | ||||
| 7601 | 32 (64) | 2.2 | 3.2 | 16 | 64 | 180 | DDR4-2666 |
| 7571 | 3.0 | 200 | |||||
| 7551 | 2.0 | 180 | |||||
| 7551P | |||||||
| 7501 | 155 | ||||||
| 7451 | 24 (48) | 2.3 | 3.2 | 12 | 180 | ||
| 7401 | 2.0 | 3.0 | 155 | ||||
| 7401P | |||||||
| 7371 | 16 (32) | 3.1 | 3.8 | 8 | 200 | ||
| 7351 | 2.4 | 2.9 | 155 | ||||
| 7351P | |||||||
| 7301 | 2.2 | 2.7 | |||||
| 7281 | 2.1 | 32 | |||||
| 7261 | 8 (16) | 2.5 | 2.9 | 4 | 64 | ||
| 7251 | 2.1 | 32 | 120 | DDR4-2400 | |||
- 組み込み向け
- 製造プロセス - GF 14nm
| 型番 | CPU | TDP (W) |
対応メモリ | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| コア数 (スレッド数) |
クロック (GHz) | キャッシュ (MB) | |||||
| 定格 | ターボ | L2 | L3 | ||||
| 3451 | 16 (32) | 2.15 | 3.0 | 8 | 32 | 100 | DDR4-2666 |
| 3401 | 16 (16) | 1.85 | 85 | ||||
| 3351 | 12 (24) | 1.9 | 6 | 80 | |||
| 3301 | 12 (12) | 2.0 | 65 | ||||
| 3255 | 8 (16) | 2.5 | 3.1 | 4 | 16 | 55 | |
| 3251 | |||||||
| 3201 | 8 (8) | 1.5 | 30 | DDR4-2133 | |||
| 3151 | 4 (8) | 2.7 | 2.9 | 2 | 45 | DDR4-2666 | |
| 3101 | 4 (4) | 2.1 | 8 | 35 | |||
Zen 2 世代
- サーバー向け
2019年8月7日に発表された。Zen 2ベースのCPU8コアを集積した最大8つの「CCD(CPU Complex Die)」とDDR4メモリ、PCI Express 4.0、USBコントローラなどのI/Oを集積した「sIOD(Server I/O Die)」の組み合わせでパッケージを構成する。最大2ソケットをサポートし、ソケット間は第一世代と同様にInfinity Fabricで接続されるが相互接続専用PHYを利用しており通信速度は18GT/sec、レイテンシは201nsと改善されている[17]。395億トランジスタを集積[20]。
- 製造プロセス[21][22]
- 対応ソケット - Socket SP3
| 型番 | CPU | TDP (W) |
対応メモリ | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| コア数 (スレッド数) |
クロック (GHz) | キャッシュ (MB) | |||||
| 定格 | ターボ | L2 | L3 | ||||
| 7H12 | 64 (128) | 2.6 | 3.3 | 32 | 256 | 280 | DDR4-3200 |
| 7742 | 2.25 | 3.4 | 225 | ||||
| 7662 | 2.0 | 3.3 | |||||
| 7702 | 3.35 | 200 | |||||
| 7702P | |||||||
| 7642 | 48 (96) | 2.3 | 3.3 | 24 | 225 | ||
| 7552 | 2.2 | 192 | 200 | ||||
| 7532 | 32 (64) | 2.4 | 16 | 256 | |||
| 7542 | 2.9 | 3.4 | 128 | 225 | |||
| 7502 | 2.5 | 3.35 | 180 | ||||
| 7502P | |||||||
| 7452 | 2.35 | 155 | |||||
| 7F72 | 24 (48) | 3.2 | 3.7 | 12 | 192 | 240 | |
| 7402 | 2.8 | 3.35 | 128 | 180 | |||
| 7402P | |||||||
| 7352 | 2.3 | 3.2 | 155 | ||||
| 7F52 | 16 (32) | 3.5 | 3.9 | 8 | 256 | 240 | |
| 7302 | 3.0 | 3.3 | 128 | 155 | |||
| 7302P | |||||||
| 7282 | 2.8 | 3.2 | 64 | 120 | |||
| 7272 | 12 (24) | 2.9 | 6 | ||||
| 7F32 | 8 (16) | 3.7 | 3.9 | 4 | 128 | 180 | |
| 7262 | 3.2 | 3.4 | 155 | ||||
| 7252 | 3.1 | 3.2 | 64 | 120 | |||
| 7232P | 32 | ||||||
Zen 3 世代
- サーバー向け
2021年3月16日に発表された。Zen 3を採用したことで、19%のIPC(クロックあたりの命令実行数)向上を達成した。全モデル共通でPCI Express 4.0、8チャネル/最大4TBのDDR4-3200メモリ、独自のInfinity Guard Security技術などをサポートしている[8]。また、2022年3月22日から3D V-Cache版として4モデルが追加された。3D V-Cache版は積層技術を利用し、L3キャッシュが768MBとなっている[24]。
- 製造プロセス[21][22]
- 対応ソケット - Socket SP3
| 型番 | CPU | TDP (W) |
対応メモリ | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| コア数 (スレッド数) |
クロック (GHz) | キャッシュ (MB) | |||||
| 定格 | ターボ | L2 | L3 | ||||
| 7773X | 64 (128) | 2.2 | 3.5 | 32 | 768 | 280 | DDR4-3200 |
| 7763 | 2.45 | 256 | |||||
| 7713 | 2.0 | 3.67 | 225 | ||||
| 7713P | |||||||
| 7663 | 56 (112) | 3.5 | 28 | 240 | |||
| 7663P | |||||||
| 7643 | 48 (96) | 2.3 | 3.6 | 24 | 225 | ||
| 7643P | |||||||
| 7573X | 32 (64) | 2.8 | 16 | 768 | 280 | ||
| 75F3 | 2.95 | 4.0 | 256 | ||||
| 7543 | 2.8 | 3.7 | 225 | ||||
| 7543P | |||||||
| 7513 | 2.6 | 3.65 | 128 | 200 | |||
| 7663 | 28 (56) | 2.75 | 3.45 | 14 | 64 | 225 | |
| 7473X | 24 (48) | 2.8 | 3.7 | 12 | 768 | 240 | |
| 74F3 | 3.2 | 4.0 | 256 | ||||
| 7443 | 2.85 | 128 | 200 | ||||
| 7543P | |||||||
| 7413 | 2.65 | 3.6 | 180 | ||||
| 7373X | 16 (32) | 3.05 | 3.8 | 8 | 768 | 240 | |
| 73F3 | 3.5 | 4.0 | 256 | ||||
| 7343 | 3.2 | 3.9 | 128 | 190 | |||
| 7313 | 3.0 | 3.7 | 155 | ||||
| 7313P | |||||||
| 7303 | 2.4 | 3.4 | 64 | 130 | |||
| 7303P | |||||||
| 72F3 | 8 (16) | 3.7 | 4.1 | 4 | 256 | 180 | |
| 7203 | 2.8 | 3.4 | 64 | 120 | |||
| 7203P | |||||||
Zen 4 世代
- サーバー向け
2022年11月10日に発表された。Zen 4を採用したことで、10%のIPC(クロックあたりの命令実行数)向上を達成した。全モデル共通でDDR5-4800メモリ、PCI-Express 5.0、引き続きInfinity Guard Security技術などをサポートしている[26]。
2023年06月13日Cloudネイティブ環境向けとしてGenoa-Xと、Bergamoが発表された。Genoa-Xは3D V-Cache積層技術を利用し、L3キャッシュが1.1GBとなっている。Bergamoはキャッシュを削減した代わりにコア数を増量したモデルとなっており、高速なIOが見込まれ、データの局所性が低くかつ、多量のスレッドが走行することに最適化した設計となっている。
2023年09月18日に発表された、低電力向けのSienaのラインナップは、Zen 4cを採用する。Sienaは、最大64コアをサポートし、同プロセッサでだけSocket SP6が採用されている。Siena は Bergamo と同じ I/O ダイを使用する一方、シングルソケットのみのサポート、12チャネルから 6チャネルへのメモリのチャネルのサポートの削減など、いくつかの機能が削減されている。
- 対応ソケット - Socket AM5
| 型番 | CPU | GPU | TDP (W) |
対応メモリ | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| コア数 (スレッド数) |
クロック (GHz) | キャッシュ (MB) |
ブランド | SP数 | クロック (MHz) |
||||||||
| Zen 4 | Zen 4c | ||||||||||||
| Zen 4 | Zen 4c | 定格 | ターボ | 定格 | ターボ | L2 | L3 | ||||||
| 4584PX | 16 (32) | N/A | 4.2 | 5.7 | N/A | 16 | 128 | Radeon Graphics |
128 | 2200 | 120 | DDR5-5200 | |
| 4564P | 4.5 | 64 | 170 | ||||||||||
| 4484PX | 12 (24) | 4.4 | 5.6 | 12 | 128 | 120 | |||||||
| 4464P | 3.7 | 5.4 | 64 | 65 | |||||||||
| 4364P | 8 (16) | 4.5 | 8 | 32 | 105 | ||||||||
| 4344P | 3.8 | 5.3 | 65 | ||||||||||
| 4244P | 6 (12) | 5.1 | 6 | ||||||||||
| 4124P | 4 (8) | 4 | 16 | ||||||||||
- 対応ソケット - Socket SP6
| 型番 | CPU | TDP (W) |
対応メモリ | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| コア数 (スレッド数) |
クロック (GHz) | キャッシュ (MB) |
||||||||
| Zen 4 | Zen 4c | |||||||||
| Zen 4 | Zen 4c | 定格 | ターボ | 定格 | ターボ | L2 | L3 | |||
| 8534P | N/A | 64 (128) | N/A | 2.3 | 3.1 | 64 | 128 | 200 | DDR5-4800 | |
| 8534PN | 2.0 | 175 | ||||||||
| 8434P | 48 (96) | 2.5 | 48 | 200 | ||||||
| 8434PN | 2.0 | 3.0 | 155 | |||||||
| 8324P | 32 (64) | 2.65 | 32 | 180 | ||||||
| 8324PN | 2.05 | 130 | ||||||||
| 8224P | 24 (48) | 2.55 | 24 | 64 | 160 | |||||
| 8224PN | 2.0 | 120 | ||||||||
| 8124P | 16 (32) | 2.45 | 16 | 125 | ||||||
| 8124PN | 2.0 | 100 | ||||||||
| 8024P | 8 (16) | 2.4 | 8 | 32 | 90 | |||||
| 8024PN | 2.05 | 80 | ||||||||
- 対応ソケット - Socket SP5
| 型番 | CPU | TDP (W) |
対応メモリ | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| コア数 (スレッド数) |
クロック (GHz) | キャッシュ (MB) |
||||||||
| Zen 4 | Zen 4c | |||||||||
| Zen 4 | Zen 4c | 定格 | ターボ | 定格 | ターボ | L2 | L3 | |||
| 9684X | 96 (192) | N/A | 2.55 | 3.7 | N/A | 96 | 1152 | 400 | DDR5-4800 | |
| 9654 | 2.4 | 384 | 360 | |||||||
| 9654P | ||||||||||
| 9634 | 84 (168) | 2.25 | 84 | 290 | ||||||
| 9554 | 64 (128) | 3.1 | 3.75 | 64 | 256 | 360 | ||||
| 9554P | ||||||||||
| 9534 | 2.45 | 3.7 | 280 | |||||||
| 9474F | 48 (96) | 3.6 | 4.1 | 48 | 360 | |||||
| 9454 | 2.75 | 3.8 | 290 | |||||||
| 9454P | ||||||||||
| 9384X | 32 (64) | 3.1 | 3.9 | 32 | 768 | 320 | ||||
| 9374F | 3.85 | 4.3 | 256 | |||||||
| 9354 | 3.25 | 3.8 | 280 | |||||||
| 9354P | ||||||||||
| 9334 | 2.7 | 3.9 | 128 | 210 | ||||||
| 9274F | 24 (48) | 4.05 | 4.3 | 24 | 256 | 320 | ||||
| 9254 | 2.9 | 4.15 | 128 | 200 | ||||||
| 9224 | 2.5 | 3.7 | 64 | |||||||
| 9184X | 16 (32) | 3.55 | 4.2 | 16 | 768 | 320 | ||||
| 9174F | 4.1 | 4.4 | 256 | |||||||
| 9124 | 3.0 | 3.7 | 64 | 200 | ||||||
| 型番 | CPU | TDP (W) |
対応メモリ | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| コア数 (スレッド数) |
クロック (GHz) | キャッシュ (MB) |
||||||||
| Zen 4 | Zen 4c | |||||||||
| Zen 4 | Zen 4c | 定格 | ターボ | 定格 | ターボ | L2 | L3 | |||
| 9754 | N/A | 128 (256) | N/A | 2.25 | 3.1 | 128 | 256 | 360 | DDR5-4800 | |
| 9754S | 128 (128) | |||||||||
| 9734 | 112 (224) | 2.2 | 3.0 | 112 | 340 | |||||
Zen 5 世代
- サーバー向け
- 対応ソケット - Socket AM5
| 型番 | CPU | GPU | TDP (W) |
対応メモリ | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| コア数 (スレッド数) |
クロック (GHz) | キャッシュ (MB) |
ブランド | SP数 | クロック (MHz) |
||||||||
| Zen 5 | Zen 5c | ||||||||||||
| Zen 5 | Zen 5c | 定格 | ターボ | 定格 | ターボ | L2 | L3 | ||||||
| 4585PX | 16 (32) | N/A | 4.3 | 5.7 | N/A | 16 | 128 | Radeon Graphics |
128 | 2200 | 170 | DDR5-5600 | |
| 4565P | 64 | ||||||||||||
| 4545P | 3.0 | 5.4 | 65 | ||||||||||
| 4465P | 12 (24) | 3.4 | 12 | ||||||||||
| 4345P | 8 (16) | 3.8 | 5.5 | 8 | 32 | ||||||||
| 4245P | 6 (12) | 3.9 | 5.4 | 6 | |||||||||
- 対応ソケット - Socket SP5
| 型番 | CPU | TDP (W) |
対応メモリ | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| コア数 (スレッド数) |
クロック (GHz) | キャッシュ (MB) |
||||||||
| Zen 5 | Zen 5c | |||||||||
| Zen 5 | Zen 5c | 定格 | ターボ | 定格 | ターボ | L2 | L3 | |||
| 9755 | 128 (256) | N/A | 2.7 | 4.1 | N/A | 128 | 512 | 500 | DDR5-6000 | |
| 9655 | 96 (192) | 2.6 | 4.5 | 96 | 384 | 400 | ||||
| 9655P | ||||||||||
| 9565 | 72 (144) | 3.15 | 4.3 | 72 | ||||||
| 9575F | 64 (128) | 3.3 | 5.0 | 64 | 256 | |||||
| 9555 | 3.2 | 4.4 | 360 | |||||||
| 9555P | ||||||||||
| 9535 | 2.4 | 4.3 | 300 | |||||||
| 9475F | 48 (96) | 3.65 | 4.8 | 48 | 400 | |||||
| 9455 | 3.15 | 4.4 | 300 | |||||||
| 9455P | ||||||||||
| 9365 | 36 (72) | 3.4 | 4.3 | 36 | 192 | |||||
| 9375F | 32 (64) | 3.8 | 4.8 | 32 | 256 | 320 | ||||
| 9355 | 3.55 | 4.4 | 280 | |||||||
| 9355P | ||||||||||
| 9335 | 3.0 | 128 | 210 | |||||||
| 9275F | 24 (48) | 4.1 | 4.8 | 24 | 256 | 320 | ||||
| 9255 | 3.2 | 4.3 | 128 | 200 | ||||||
| 9175F | 16 (32) | 4.2 | 5.0 | 16 | 512 | 320 | ||||
| 9135 | 3.65 | 4.3 | 64 | 200 | ||||||
| 9115 | 2.6 | 4.1 | 125 | |||||||
| 9015 | 8 (16) | 3.6 | 8 | |||||||
| 型番 | CPU | TDP (W) |
対応メモリ | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| コア数 (スレッド数) |
クロック (GHz) | キャッシュ (MB) |
||||||||
| Zen 5 | Zen 5c | |||||||||
| Zen 5 | Zen 5c | 定格 | ターボ | 定格 | ターボ | L2 | L3 | |||
| 9965 | N/A | 192 (384) | N/A | 2.25 | 3.7 | 192 | 384 | 500 | DDR5-6000 | |
| 9845 | 160 (320) | 2.1 | 160 | 320 | 390 | |||||
| 9825 | 144 (288) | 2.2 | 144 | 384 | ||||||
| 9745 | 128 (256) | 2.4 | 128 | 256 | 400 | |||||
| 9645 | 96 (192) | 2.3 | 96 | 320 | ||||||
脚注
- ^ a b “AMD,新世代サーバー向けCPU「EPYC 7000」を正式発表。8C16Tから32C64Tまでの計12製品をラインナップ”. 2019年9月7日閲覧。
- ^ Cutress, Ian. “Computex 2017: AMD Press Event Live Blog”. www.anandtech.com. 2019年10月19日閲覧。
- ^ “AMD、サーバー向け新プロセッサ「Naples」をプレピュー公開 - クラウド Watch”. 2019年9月7日閲覧。
- ^ “AMD、32コアのEPYCを6月20日、次世代のRadeon VegaはSIGGRAPHで発表 - PC Watch”. 2019年9月7日閲覧。
- ^ “AMD、Zenアーキテクチャを組み込み向けに展開~最大16コアの「EPYC Embedded」とVega GPU内蔵の「Ryzen Embedded」 - PC Watch”. 2019年9月7日閲覧。
- ^ “AMD、7nmのEPYCとVEGAの詳細を公開”. 2019年9月7日閲覧。
- ^ “AMD、第2世代EPYCプロセッサを発表 - 最大64コア/128スレッドを1ソケットで”. 2019年9月7日閲覧。
- ^ a b 株式会社インプレス (2021年3月16日). “AMD、Zen 3ベースのサーバー向けCPU「EPYC 7003」”. PC Watch. 2021年3月17日閲覧。
- ^ Kampman, Jeff (2017年3月7日). “AMD's Naples platform prepares to take Zen into the datacenter”. Tech Report 2017年3月7日閲覧。
- ^ Cutress, Ian (2017年3月7日). “AMD Prepares 32-Core Naples CPUs for 1P and 2P Servers: Coming in Q2”. Anandtech 2017年3月7日閲覧。
- ^ Shrout, Ryan (2017年6月20日). “AMD EPYC 7000 Series Data Center Processor Launch – Gunning for Xeon | Architectural Outlook”. www.pcper.com. 2019年8月9日閲覧。
- ^ Morgan, Timothy Prickett (2017年5月17日). “AMD Disrupts The Two-Socket Server Status Quo”. www.nextplatform.com. 2020年2月25日閲覧。
- ^ Morris, John (2018年3月13日). “Inside GlobalFoundries' long road to the leading edge”. ZDNet 2019年7月17日閲覧。
- ^ 株式会社インプレス (2019年8月8日). “AMD、最大64コアになった第2世代EPYCを投入 ~PCIe Gen4 128レーン、TDP 225Wで、競合の2倍の性能を発揮”. PC Watch. 2021年3月17日閲覧。
- ^ “驚異の64コア128スレッド対応。AMDの次世代モンスターCPU「Rome」はどんな構造になっているのか”. 2025年2月1日閲覧。
- ^ “【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】AMDがISSCCでZENベースSoC「Zeppelin」の詳細を明らかに - PC Watch”. 2019年9月14日閲覧。
- ^ a b “AMD 第2世代EPYCプロセッサの実態を紐解く - 構造・性能・普及状況【Deep Dive】 (1) 2nd Gen EPYC - Internal Architecture DeepDive”. 2019年9月14日閲覧。
- ^ “EPYC™ 7001シリーズ”. 2019年8月8日閲覧。
- ^ “AMD EPYC™組み込み型3000シリーズ”. 2019年6月20日閲覧。
- ^ IEEE-Spectrum2022-7, p. 11.
- ^ a b “AMDやIBM、Armが「Hot Chips 31」でCPUアーキテクチャを公開 - PC Watch”. 2019年9月5日閲覧。
- ^ a b “AMD Zen 2 Microarchitecture Analysis: Ryzen 3000 and EPYC Rome”. 2019年9月2日閲覧。
- ^ “AMD EPYC™ 7002 Series Processors”. 2019年8月8日閲覧。
- ^ “AMD EPYC™ 7003 シリーズ・プロセッサー”. Advanced Micro Devices, Inc.. 2022年10月30日閲覧。
- ^ “AMD EPYC™ 7003 Series Processors”. 2021年3月17日閲覧。
- ^ “4th Gen AMD EPYC™ Processor Architecture”. AMD. 2024年7月2日閲覧。
- ^ “AMD、96コアの第4世代EPYC。Xeon比で最大3倍の性能を発揮”. 2025年2月1日閲覧。
- ^ “AMD EPYC™ 4004 Series Processors”. 2025年2月1日閲覧。
- ^ a b c “4th Generation AMD EPYC™ Processors”. 2025年2月1日閲覧。
- ^ “AMD、2種類の第5世代EPYC「Zen 5/Zen 5c」で、高密度サーバーも高性能サーバーも高性能を実現”. 2025年2月1日閲覧。
- ^ “AMD EPYC™ 4005 Series Processors”. 2025年5月15日閲覧。
- ^ a b “5th Generation AMD EPYC™ Processors”. 2025年2月1日閲覧。
参考文献
- S. Smith, Matthew (2022). “Single-Chip Processors Have Reached Their Limits”. IEEE Spectrum 59 (7).
関連項目
外部リンク
epyc
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 05:02 UTC 版)
EPYC - アドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)のマイクロプロセッサ。
※この「epyc」の解説は、「エピック」の解説の一部です。
「epyc」を含む「エピック」の記事については、「エピック」の概要を参照ください。
- Epycのページへのリンク