Enzo Coloni Racing Car Systemsとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Enzo Coloni Racing Car Systemsの意味・解説 

コローニ

(Enzo Coloni Racing Car Systems から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/11 18:03 UTC 版)

コローニ
活動拠点 イタリア共和国ペルージャ
創設者 エンツォ・コローニ
スタッフ ディノ・ルイソ
参戦年度 1987 - 1991
出走回数 65 (13スタート)
コンストラクターズ
タイトル
0
ドライバーズタイトル 0
優勝回数 0
通算獲得ポイント 0
表彰台(3位以内)回数 0
ポールポジション 0
ファステストラップ 0
F1デビュー戦 1987年スペインGP
初勝利 -
最終勝利 -
最終戦 1991年オーストラリアGP
テンプレートを表示

コローニ(Coloni Motorsport s.p.a.)は、イタリアウンブリア州ペルージャ[1]に本拠地を置くレーシングチームで、1987年から5年間F1世界選手権に参戦した。創設者はエンツォ・コローニ。

F1

参戦開始

コローニ・FC188B

コローニは地元イタリアF3の強豪チームとして活躍していたが、1987年イタリアGPニコラ・ラリーニのドライブによりF1に初参戦した(コローニ・FC187)。しかし、同グランプリでは予選通過を果たせず、決勝に進出したのは2戦後のスペインGPだったが、完走は成らなかった。同年はこの2戦のみのスポット参戦であった。

1988年よりガブリエル・タルキーニの1台体制でフル参戦を開始。新型のFC188FC188Bを製作、実戦投入した。F1の決勝レース初完走は同年第4戦メキシコGP(14位)だった。

1989年ロベルト・モレノピエール=アンリ・ラファネルの2カー体制となるが、参加台数が40台近くに達したために前半戦はラファネルが、後半戦は2台とも予備予選に回されてしまう。その結果、決勝進出は13回に留まった。またカナダGPではニューマシンC3がデビューしたが、大型スポンサーを持たないコローニは開発資金不足であり、第13戦ポルトガルGPでの予選通過を果たしたモレノの決勝出走がコローニにとって最後のF1決勝レース出走となった。

スバルとの共同参戦

1989年末に富士重工業(スバル)が1億円でチームの株式の半分を買い取り、 1990年はスバル・コローニとしてエントリーを行った[2]。5年という長期契約でスタートしたスバルとモトーリ・モデルニが共同開発した水平対向12気筒エンジンを搭載し[3]、ドライバーにベルトラン・ガショーを起用した。しかし開幕戦アメリカGP予選ではエンジン信頼性の問題と重量の問題により1周5分という惨憺たるラップタイムしか記録できず[4]、その後も予備予選を通過できない惨憺たる結果が続いた。結局第8戦イギリスGPを以ってスバルと決別し、フォード・コスワースDFRへと搭載エンジンを変更したが、以後も決勝進出はならなかった(なお、スバル水平対向12気筒エンジンを搭載したマシンがC3B、フォードコスワースDFRV8エンジンを搭載したマシンがC3C)。

1991年は前年のマシンを改正レギュレーションに合わせ各部を変更したC4を準備し、ドライバーは前年度イギリスF3000チャンピオンのポルトガル人ペドロ・チャベスと契約した。資金難と脆弱な開発体制から「コローニをF3000に持ってきても勝てないだろう」[5]と酷評される状況で、予備予選でも最下位の常連でありチャベスは参戦した13戦で一度も予備予選を通過できなかった。F1ブームに沸くジャパンマネーを求めて初夏には影山正彦にスポンサーマネー持ち込みでのシートをオファーをするも断られた[6]。終盤の2戦では日本の服部尚貴を起用し、第15戦日本GPでは一口2万円での個人スポンサーを募った[7]。鈴鹿に現れたマシンは、サイドポンツーン上部に細かく個人スポンサーの名前が並び『耳なし芳一』と揶揄されたが、鈴鹿をよく知る服部も予備予選を通過できなかった。

撤退

1990年シーズン終了後、エンツォ・コローニは、F1チームをイタリアの製靴メーカ社長の実業家アンドレア・サセッティに売却したが、チームにはマネージャーとして残った。売却されたチームはアンドレア・モーダとして翌1992年のF1にエントリーするが、結局同年8月のベルギーGPを最後にF1から追放処分を受け、参戦を終了した。

下位フォーミュラでの活躍

F1を撤退したコローニは、下位フォーミュラで活動を行う。地元イタリアF3(後のユーロF3)のほか、国際F3000(現在のGP2)にも参戦している。またイタリアを中心にヨーロッパを転戦するユーロ3000選手権では、自らシリーズ運営にも携わっている。

2006年からは、ジャンカルロ・フィジケラがオーナーのFMSとパートナーを組んで参戦(チーム名はFMS)、途中から参戦した元F1ドライバーであるジョルジオ・パンターノによって3勝をあげている。

変遷表(F1)

エントリー名 シャーシ タイヤ エンジン 燃料
オイル
ドライバー 備考
1987 エンツォ・コローニ・レーシングカー・システムズ FC187 G フォードDFZ Agip ニコラ・ラリーニ *第11,13戦のみ参戦し、第11戦は予選落ち
1988 コローニ SpA FC188 G フォードDFZ Agip ガブリエル・タルキーニ *第6-9,12,14-16戦は予選不通過
1989 コローニ SpA FC188B
C3
P フォードDFR Agip ロベルト・モレノ
ピエール=アンリ・ラファネル
エンリコ・ベルタッジア
*第1,2,4,5,7戦で予選、第9-12,14-16戦で予備予選落ち
*第1-10戦に参戦した内、第3戦以外予備予選落ち
*参戦した第11-14,16戦すべて予備予選落ち
1990 スバル・コローニ・レーシング
コローニ・レーシング
C3B
C3C
G スバル1235
フォードDFR
Agip ベルトラン・ガショー *第1-10戦は予備予選、第11-16戦は予選落ち
1991 コローニ・レーシング C4 G フォードDFR Agip ペドロ・チャベス
服部尚貴
*両ドライバー全戦予備予選落ち

*斜体になっているドライバーはスポット参戦など

在籍していたドライバー

F1

F3

F3000(GP2)

脚注

  1. ^ Coloni Racing SRL 1991F1日本グランプリ公式プログラム 71頁 株式会社鈴鹿サーキットランド 1991年10月発行
  2. ^ 『Racing On 2009年4月号』三栄書房、2009年、P.26頁。JANコード 4910096810499。 
  3. ^ スバル・コローニ結成 グランプリ・エクスプレス 1990年シーズンオフ号 30頁 山海堂 1990年2月8日発行
  4. ^ 最低のF1エンジン: 煙と消える
  5. ^ 『F1 TV HANDBOOK´91』フジテレビ出版 1991年7月4日発行 p.100
  6. ^ オートスポーツ No.585 41頁 三栄書房 1991年
  7. ^ コローニが日本グランプリに向けて個人スポンサーを募集、一口2万円で1×5センチの寸法でマシンに名前が記載される。 グランプリ・エクスプレス 1991年ハンガリーGP号 47頁 山海堂 1991年9月4日発行

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Enzo Coloni Racing Car Systemsのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Enzo Coloni Racing Car Systemsのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコローニ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS