Elliottia paniculataとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Elliottia paniculataの意味・解説 

ほつつじ (穂躑躅)

Elliottia paniculata

Elliottia paniculata

Elliottia paniculata

Elliottia paniculata

Elliottia paniculata

Elliottia paniculata

Elliottia paniculata

Elliottia paniculata

わが国固有種で、北海道から九州分布してます。日当たりのよい山地に生え、高さは2メートルほどになります8月から10月ごろ、先に総状花序をつけ、白色または淡いピンク色帯びた花を咲かせます花冠は3裂して反り返り花柱大きく真っ直ぐに突き出します。花や有毒で、食べると下痢嘔吐神経麻痺をおこすそうです。名前は、花が穂状につくことから。別名で、「やまぼうき(山箒)」とも呼ばれますが、束ねて箒にしたことに因みます。
ツツジ科ホツツジ属落葉低木で、学名は Elliottia paniculata。英名はありません。
ツツジのほかの用語一覧
ネジキ:  捩木
ヒメシャクナゲ:  姫石楠花
ペルネッティア:  真珠の木
ホツツジ:  穂躑躅
ミネズオウ:  小瓔珞躑躅  峰蘇芳  紫釣鐘躑躅



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Elliottia paniculata」の関連用語

Elliottia paniculataのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Elliottia paniculataのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS