頴娃久虎とは? わかりやすく解説

頴娃久虎

(Ei Hisatora から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/27 04:13 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
 
頴娃久虎
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 永禄元年(1558年
死没 天正15年8月4日1587年9月6日
別名 通称:金福、小四郎
戒名 桂岳林昌居士
官位 左馬助[1]
主君 島津氏
氏族 頴娃氏
父母 父:頴娃兼賢、母:帖佐氏娘
兄弟 兼有、久虎
相原氏娘
久音

頴娃 久虎(えい ひさとら)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将島津氏の家臣。頴娃氏7代当主。

頴娃氏は肝付氏の庶流。肝付氏11代・肝付兼元の子・兼政が頴娃を名乗ったことから始まる。

永禄元年(1558年)、頴娃兼賢の次男として誕生。元亀元年(1570年)に腹違いの兄・兼有が弑害された為に後を継いだ。天正4年(1576年)の高原城攻め、翌々年の耳川の戦いに参加する。次いで天正8年(1580年)の水俣出兵にも参加し、この頃までに薩摩国頴娃(現・鹿児島県南九州市)、薩摩指宿(現・鹿児島県指宿市)の両地頭を兼ねた。

天正10年(1582年)頃からは肥前国への出兵に参加し、千々輪(千々石)城攻防戦で戦傷を負う。天正12年(1584年)の島原の陣にも参加、天正13年(1585年)には山田有信と共に肥前などを偵察し、島津義弘によって手柄を激賞されている。天正15年(1587年)4月の根白坂の戦いにも参加しているが、同年死去。享年30。

脚注

  1. ^ 大日本史料』第11編之3 617頁

出典





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「頴娃久虎」の関連用語

頴娃久虎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



頴娃久虎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの頴娃久虎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS