E-Z表記法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/26 15:52 UTC 版)
E–Z 表記法(いーぜっとひょうきほう、英: E-Z notation)とは有機化学における、二重結合の絶対立体配置を記述する記法で、IUPAC命名法の一つである。相対立体配置しか表せないcis–trans 異性の記法を複数の置換基を持った二重結合の表記に利用できるよう拡張したものともいえる。E–Z 表示法、E–Z 命名法とも。
カーン・インゴルド・プレローグ順位則 (CIP順位則)に従って、二重結合上の各置換基に優先順位を付け、各炭素上の2つの置換基のうち高い方の位置を互いに比較する優先順位の高い2つの基が二重結合の反対側にある(transである)場合、 その結合は E 体(ドイツ語で「反対」を意味するentgegenドイツ語: [ɛntˈɡeːɡən]に由来)と呼ばれ、優先順位の高い2つの基が二重結合の同じ側にある(cisである)場合、 その結合は Z 体(ドイツ語で「共に」を意味するzusammenドイツ語: [tsuˈzamən]に由来)と呼ばれる。
![]() |
![]() | |
(E)-But-2-ene | (Z)-But-2-ene |
E と Z は慣例的に大文字、イタリック体、括弧つきで表記され、残りの名前とはハイフンで区切られている。英語の大文字表記ルールでは名前の最初の文字にはならない(上記の例では、先頭の E や Z が大文字でもButeneの"B"は大文字のままである)。
CIP順位則では塩素よりも臭素の優先順位が高いため、下記の例のように"cis-trans"としての直感に反しうる命名になることもある。
![]() |
![]() | |
(E)-1-Bromo-1,2-dichloroethene | (Z)-1-Bromo-1,2-dichloroethene |

複数の二重結合を持つ有機分子では、複数のE、Zがそれぞれどのアルケンを指しているか示す必要がある場合がある。 例えば、アリティレチノインの化学名は "(2E,4E,6Z,8E)-3,7-dimethyl-9-(2,6,6-trimethyl-1-cyclohexenyl)nona-2,4,6,8-tetraenoic acid"であり、2、4、8位のアルケンが E, 6位からのアルケンが Zに相当する。
関連項目
参考文献
- Panico, R.; Powell, W. H.; Richer, J. C., eds (1993). “Recommendation 7.1.2”. A Guide to IUPAC Nomenclature of Organic Compounds. IUPAC/Blackwell Science. ISBN 0-632-03488-2
EZ表記法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 02:31 UTC 版)
「カーン・インゴルド・プレローグ順位則」の記事における「EZ表記法」の解説
二重結合の両端に2つずつの置換基が付いていて、それぞれの端で別の置換基が付いている場合、異性体が存在する(幾何異性体)。 この場合、両端のそれぞれで上記の方法で順位を付ける。結果、一端で上位になる基ともう一端で上位になる基が同じ側に付いているものをZ体(ドイツ語: Zusammen)、逆側に付いているものをE体(ドイツ語: Entgegen)という。 あくまでCIP順位則で並びが一致しているか否かを判断するのであって、両端に同じ置換基が付いているかは関係ない。例えば図の例では、Cl(塩素)が逆側に付いているが、CIP順位則では「Br > Cl」と「Cl > H」であることからZ体となる。
※この「EZ表記法」の解説は、「カーン・インゴルド・プレローグ順位則」の解説の一部です。
「EZ表記法」を含む「カーン・インゴルド・プレローグ順位則」の記事については、「カーン・インゴルド・プレローグ順位則」の概要を参照ください。
- E-Z表記法のページへのリンク