Dick Marxとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Dick Marxの意味・解説 

ディック・マークス

(Dick Marx から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/18 05:48 UTC 版)

ディック・マークス
Dick Marx
出生名 Richard Henry Marx
生誕 (1924-04-12) 1924年4月12日
出身地 アメリカ合衆国 イリノイ州シカゴ
死没 (1997-08-12) 1997年8月12日(73歳没)
ジャンル ジャズポップスロック
職業 ミュージシャン、作曲家、編曲家
担当楽器 ピアノ
活動期間 1950年代 - 1997年

ディック・マークスDick Marx1924年4月12日1997年8月12日)は、アメリカジャズピアニスト編曲家。映画音楽やテレビ音楽、コマーシャル・ソングも手がけた。妻ルース・マークスとの間に、息子でシンガーソングライターリチャード・マークスがいる[1] 。前妻との間にも二人の姉妹(ナンシー、ジュディ)と息子(ジム)を儲けている[2]

経歴

幼少よりピアノを演奏し、シカゴナイト・クラブでの演奏からプロとしてのキャリアをスタートさせた。1950年代ヘレン・メリルと組み、自分名義のアルバムを数枚リリースしている。1960年代にはやケネル・レーションや、ケロッグのレーズン・ブラン、ダイアル・ソープ、ネスレクランチ、アーム・アンド・ハンマーなどの有名ブランドや商品の広告用ジングルを制作した。1968年、シカゴ・ブラックホークスの応援歌「ヒア・カム・ザ・ホークス」を作曲。この応援歌は現在も使われており、ブラックホークス・ファンに定着している。

1975年にシカゴの放送局「WBBM-TV」のニュース番組に、古いフォークソング「アイ・ラブ・シカゴ、シカゴ・マイ・ホーム」を基に作曲したテーマソングを提供した。テーマソングは「WBBM-TV」が高視聴率をマークしていた1970年代から1980年代前半にかけて人気を博し、他のCBS傘下の放送局も早速このテーマソングを使うようになった。

1986年にロサンゼルスに住まいを移し、映画『プリティ・リーグ』や『Edwards and Hunt』、テレビ番組『ファッジ』などの音楽を手がけた。そのほかジョー・コッカーYOSHIKI、息子のリチャード・マークスなどのポップス・ミュージシャンのアレンジも手がけていた。

1997年のラスベガス自動車事故に遭い負傷。その後、イリノイ州ハイランドパークで亡くなった。

ディスコグラフィ

リーダー・アルバム

  • Too Much Piano (1955年、Brunswick)
  • Dick Marx Piano (1957年、Coral)
  • 『マークス・メイクス・ブロードウェイ』 - Marx Makes Broadway (1957年、VSOP) ※with バディ・コレット
  • Delicate Savagery (1958年、Coral)[3]

参加アルバム

ジョニー・フリゴ

  • I Love John Frigo...He Swings (1957年、Mercury)

エディ・ハリス

  • 『魅惑のテナー、ハリウッドへ行く』 - Eddie Harris Goes to the Movies (1962年、Vee-Jay)

ヘレン・メリル

ケン・ノーディン

  • Word Jazz (1957年、Dot)
  • Son of Word Jazz (1958年、Dot)
  • Love Words (1958年、Dot)
  • Next! (1959年、Dot)[3]

その他

  • ルーシー・リード : 『ルーシー・リード・ウィズ・ビル・エヴァンス』 - The Singing Reed (1957年)
  • リチャード・マークス : 『リチャード・マークス』 - Richard Marx (1957年)
  • ジョージ・ガーシュウィン : 'S Wonderful, 'S Marvelous, 'S Gershwin (1972年)
  • ピー・ウィー・キング・アンド・ヒズ・ゴールデン・ウェスト・カウボーイズ : Pee Wee King and His Golden West Cowboys (1995年) ※コンピレーション
  • ジョージ・ガーシュウィン : The Complete Gershwin Songbooks (1995年) ※Various Artists・オムニバス
  • ホーマー・アンド・ジェスロ : America's Song Butchers: The Weird World of Homer & Jethro (1997年)
  • ピー・ウィー・キング : Blue Suede Shoes: Gonna Shake This Shack Tonight (2006年)[3]

編曲または指揮を担当したアルバム

  • リチャード・マークス : 『リピート・オフェンダー』 - Repeat Offender (1989年)
  • X JAPAN : 『ART OF LIFE』 - Art Of Life (1993年)
  • ジョー・コッカー : 『ハヴ・ア・リトル・フェイス』 - Have a Little Faith (1994年)
  • ロック・ヴォワジーン : Kissing Rain (1996年)
  • ジョー・コッカー : 『アクロス・フロム・ミッドナイト』 - Across from Midnight (1997年)
  • リチャード・マークス : 『この愛のすべて -フレッシュ&ボーン-』 - Flesh & Bone (1997年)[3]

脚注

  1. ^ Ruth Guildoo Marx Royalties”. 2011年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年4月5日閲覧。
  2. ^ Dick Marx's Death Notice”. 2009年4月5日閲覧。
  3. ^ a b c d Dick Marx | Credits | AllMusic”. AllMusic. 2018年10月1日閲覧。

関連項目

外部リンク


「Dick Marx」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Dick Marx」の関連用語

Dick Marxのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Dick Marxのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのディック・マークス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS