デ・ジュリ
(De_jure から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 06:25 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2017年11月)
( |
デ・ジュリ(de jure、[deɪ ˈdʒʊəri, di-] ディジュアリ、ラテン語発音: [deː juːre])とは、古典ラテン語のde iureに由来し、「法律上の」「規則上の」を意味する成句。デ・ジュール、デ・ジューレなどとも表記される。対義語は、「事実上の」を意味する「デ・ファクト」。
「デ・ジュリ」や「デ・ファクト」は、法律における問題、政治における問題、外交における問題、技術標準などにおいて、それぞれ「規則において」や「実際において」を表現する際に使われる。国内の各種団体、国際標準化機関、法律、条約などの規則によって決められたものが「デ・ジュリ」であるのに対し、規則ではなく、取引慣習や市場競争で成立して実際に使われている慣習や業界標準が「デ・ファクト」である。デ・ファクトの慣例や基準が広まり、デ・ジュリの規則や基準が空文化すると、やがて実態の方が追認され、無視されている法律や規則の方が廃絶され、デファクトスタンダードが新たな標準となることもある。
「規則上の」や「事実上の」という表現は、たいていの場合、「デ・ジュリ」や「デ・ファクト」に置き換え可能である。ただし、「法律上(規則上)の主張」や「事実上の主張」というときの「法律上(規則上)」や「事実上」は、「法律(規則)に関する」や「事実に関する」という意味であり、「デ・ジュリ」や「デ・ファクト」の意味ではないので、注意を要する。
関連項目
「De jure」の例文・使い方・用例・文例
- '火星の衛星'の拡大は、Demosとフォボスだけを含む集合である
- ルーツが殺虫剤ロテノンをもたらす熱帯アジアの類概念Derrisの様々な通常樹木の茂ったつる植物のいずれも
- TBSがDeNAへのベイスターズ売却に合意
- 横浜ベイスターズの親会社である東京放送(TBS)ホールディングスは,携帯電話向けゲームサービスプロバイダーのディー・エヌ・エー(DeNA)に同球団を売却する契約を結んだ。
- 11月4日,TBSが同球団の株式66.92%を65億円でDeNAに売却すると発表された。
- DeNAは「横浜DeNAベイスターズ」の新名称で日本野球機構(NPB)への加盟を申請した。
- DeNAは携帯電話向けソーシャルゲームプラットフォーム「モバゲー」を運営している。
- DeNAは今後,ベイスターズの名称と所有権の変更に対して,12月1日のオーナー会議で少なくとも出席者の4分の3の同意を得なければならない。
- 広島東洋カープのエース,前田健(けん)太(た)投手が4月6日,横浜DeNAベイスターズ戦でノーヒットノーランを達成した。
- 中日ドラゴンズの山井大(だい)介(すけ)投手が6月28日,横浜スタジアムでの横浜DeNAベイスターズ戦でノーヒットノーランを達成した。
- De_jureのページへのリンク