Cuprosklodowskiteとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 鉱物図鑑 > Cuprosklodowskiteの意味・解説 

銅スクロドフスカ石(Cuprosklodowskite)

銅スクロドフスカ石
Musonoi mine,Katanga,Democratic Rep. of the Congo
(H3O)2Cu2+(UO2)2(SiO4)2.2H2O 画像の幅約5mm

明る黄緑色をした針状結晶が銅スクロドフスカ石です。
スクロドフスカ石主成分マグネシウム入れ替わった鉱物です。
スクロドフスカ石ラジウム発見したキュリー夫人旧姓にちなん
名付けられ鉱物です。

銅スクロドフスカ石(Cuprosklodowskite)

銅スクロドフスカ石
Musonoi mine,Kolwezi,Zaire
(H3O)2Cu(UO2)2(SiO4)2.2H2O 画像の幅約3cm

蛍光色のような明る緑色特徴的な標本です。
画像では分かり難いですが、針状結晶集合体です。

銅スクロドフスカ石

(Cuprosklodowskite から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/02 22:45 UTC 版)

銅スクロドフスカ石
コンゴのムソノイ鉱山産出の標本。大きさは、3.6 x 2.7 x 2.2 cm。
分類 ウラン鉱物
シュツルンツ分類 9.AK.10
化学式 Cu(UO2)2(HSiO4)2·6(H2O)
結晶系 三方晶系
対称 P1
単位格子 a = 7.052(5) Å,
b = 9.267(8) Å,
c = 6.655(5) Å;
α = 109.23°, β = 89.84°,
γ = 110.01°; Z = 1
晶癖 針状結晶
双晶 2回/年
へき開 On {100}
断口 不平坦状
モース硬度 4
光沢 鈍い。集合体では絹状光沢
黄緑色から草緑色
条痕 緑黄色
透明度 透明から半透明
比重 3.85
光学性 二軸 (-)
屈折率 nα = 1.654 - 1.655 nβ = 1.664 - 1.667 nγ = 1.664 - 1.667
複屈折 δ = 0.010 - 0.012
多色性 X = ほぼ無色; Y = Z = 黄緑色
その他の特性 放射性
文献 [1][2][3]
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

銅スクロドフスカ石(Cuprosklodowskite)は、ウラン鉱物が変質して生成する二次鉱物である。実験式は、 Cu(UO2)2(HSiO4)2·6(H2O)[2]で、ネソケイ酸塩鉱物である。草緑色から暗緑色で、晶癖は、典型的な針状結晶である。強い放射性を持つ。

1933年に、当時のベルギー領コンゴにあるカタンガ州のカロングウ鉱床で発見され、ここが模式産地となっている。マリー・キュリーの旧姓「スクウォドフスカ」に因んで命名されたスクロドフスカ石アナログであると間違って信じられたためにこの名前が命名された。

共生鉱物には、ベクレル石、ブロシャン銅鉱ウラノフェン、カソロ石、バンデンブランデアイト、リービッヒ石、コンプレイナサイトがある[1][4]

出典



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  Cuprosklodowskiteのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Cuprosklodowskite」の関連用語

Cuprosklodowskiteのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Cuprosklodowskiteのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
Kato's CollectionsKato's Collections
Copyright(C) 1996-2025 Shinichi KATO All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの銅スクロドフスカ石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS