Cowan のモデルとは? わかりやすく解説

Cowan のモデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 08:27 UTC 版)

ワーキングメモリ」の記事における「Cowan のモデル」の解説

Cowan (2005) では、ワーキングメモリ独立したシステムではなく長期記憶一部見なしている。このモデルでは、ワーキングメモリ内容長期記憶内容の一部であるとする。長期記憶3つの状態をとることができ,ワーキングメモリそのうち2つの状態から構成されるワーキングメモリ含まれないのは、長期記憶活性化していない部分である(通常の意味での長期記憶相当する)。ワーキングメモリ含まれる第1の状態は活性化した長期記憶一部対応する長期記憶活性化量的に限界がなく、同時的に多数情報活性化することがある。ただし、情報活性化には時間限界があり、リハーサルしない限り時間とともに活性化程度低くなっていく。第2の状態は注意焦点focus of attention)と呼ばれる注意焦点容量には限界があり、同時に注意を向けることができるのは、活性化した長期記憶構成要素のうち最大4つチャンクである。Cowanのモデルでは、情報注意焦点持ってくることがリハーサル相当する。これらの状態は入れ子になっており、長期記憶活性化していない部分長期記憶活性化している部分注意焦点の順に階層深くなっていく。そのため、ある情報注意焦点持ってくるには、いったんその情報活性化せねばならない。 Oberauer (2002) は、Cowan のモデルを拡張して1つチャンクにだけより大きな注意を向ける第3の状態を導入した。このモデル利点は、以下のように説明できるだろう。例えば、Cowan のモデルによれば人間同時に4つ数字注意を向けることができる。しかし、それら4つ数字それぞれ同時に 2 を足すことはできないだろう。ほとんどの人間数学的な処理を並行して行うことは出来ず順番1つずつ足し算するしかない。Oberauer のモデルでは、4つ数字から1つだけ高次レベル焦点選んで処理を行っていくとすることでこのことを説明する

※この「Cowan のモデル」の解説は、「ワーキングメモリ」の解説の一部です。
「Cowan のモデル」を含む「ワーキングメモリ」の記事については、「ワーキングメモリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Cowan のモデル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Cowan のモデル」の関連用語

Cowan のモデルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Cowan のモデルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのワーキングメモリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS