Collioureとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Collioureの意味・解説 

コリウール

(Collioure から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/12 17:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Collioure


行政
フランス
地域圏 (Région) オクシタニー地域圏
(département) ピレネー=オリアンタル県
(arrondissement) セレ郡
小郡 (canton) コート=ヴェルメイユ小郡
INSEEコード 66053
郵便番号 66190
市長任期 ミシェル・モリ
2008年 - 2014年
自治体間連合 (fr) fr:Communauté de communes de la Côte Vermeille
人口動態
人口 2,937人
2008年
人口密度 226人/km2
住民の呼称 Colliourencs, Colliourencques
地理
座標 北緯42度31分36秒 東経3度04分53秒 / 北緯42.5266666667度 東経3.08138888889度 / 42.5266666667; 3.08138888889座標: 北緯42度31分36秒 東経3度04分53秒 / 北緯42.5266666667度 東経3.08138888889度 / 42.5266666667; 3.08138888889
標高 平均:m
最低:0m
最高:655m
面積 13.02km2
Collioure
公式サイト collioure.net
テンプレートを表示

コリウールフランス語:Collioureカタルーニャ語:Cotlliure)は、フランスオクシタニー地域圏ピレネーゾリアンタル県コミューン

地理

スペイン国境から20kmほどの距離にある、地中海に面した町である。かつては、アンチョビ漁で知られる漁村だった。現在は観光業が盛んである。

歴史

コリウール城

先史時代より人が定住していた。城が建設されたのが673年である。西ゴート王国時代、コリウールは戦略的意義と商業目的を持つ地だった。

城はルシヨン伯のものだったが、子孫が絶えるとアラゴン王が継承し、1343年まではマヨルカ王が領有した。マヨルカ王国時代の1242年から1280年、テンプル騎士団の資金で城が再建され、王城となった。コリウールはルシヨン一の港となった。アラゴン王国時代に貿易が栄えた。織物、油やワイン、香辛料、東方伝来の織物や物産が取引された。

1475年から1481年まで、フランス王ルイ11世がコリウールを占領し、防衛を強化して地名をサン・ミシェル(Saint-Michel)と変更した。シャルル8世はルシヨンをフェルナンド2世へ返還した。カルロス1世時代、コリウールの防衛が整えられた。

1643年、ルイ14世軍がコリウールを占領、1659年のピレネー条約をもって正式にフランスへ併合した。駐屯地の町をつくりたいと思っていたヴォーバンに戦略的役割を再確認され、城の拡張のため旧市街が壊され、サンテルムやミラドールといった新しい砦が築かれた。近郊のポール=ヴァンドルへの強制退去に脅かされた住民たちは、現在の場所にコリウールの町を再建した。

1793年、スペイン軍がコリウールを占領したが、1794年にデュゴミエ指揮下のフランス軍が奪還した。

1822年、コリウールの一部とバニュルス=シュル=メールの一部が合併し、新しくポール=ヴァンドルができた。19世紀の間、コリウールはアンチョビ漁とワイン生産で経済ブームの中にあった。しかし20世紀初頭から流れは下火となった。代わってポール=ヴァンドルが成長していった。

1939年、スペイン内戦で敗れた数十万人の共和国軍派がフランスへ逃れた。スペイン難民は収容所に集められ、特に危険視された人々(一部のアナーキストや共産主義者)はコリウール城の特別な収容所に入れられた。1000人近くの人々が刑務所のような収容所に入れられ、人間以下に扱われた。1939年12月にコリウール収容所が閉じられると、彼らはアリエージュ県ル・ヴェルネ収容所へ移送された[1]

20世紀初頭、コリウールは観光発展に貢献することとなった大きな転換を経験した。1905年5月、秋のサロンでフォービズムと称される前、アンリ・マティスアンドレ・ドランを伴いコリウールを訪れたのである。マティスはサントロペを発ち、ポール・シニャック点描法と決別した。マティスは若いドランとコリウールで絵を描いた。これは友情の始まりと実りあるコラボレーションとなった。2人は1905年夏に『チューブから出たそのままの色』を用いて猛烈に制作に没頭した。コリウールのあらゆるもの、港、尖塔、屋根や通りの角が彼らの創作意欲を刺激した。

他にアルベール・マルケフアン・グリスジョルジュ・ブラックパブロ・ピカソラウル・デュフィレオナール・フジタオトン・フリエスがコリウールを訪れた。

みどころ

  • ノートルダム・デザンジュ教会 - 17世紀ゴシック様式。三方を海に囲まれた鐘楼を持つ。かつて鐘楼は灯台の役目を持っていた。ヴォーバンによって教会が壊されると、コミューンは峠近くに新しい教会を建設する許可を得た。しかしヴォーバンはより港の海底が深いポール=ヴァンドルを選び、コリウールの開発は中止されてしまった。
  • コリウール城 - ヴァンセンヌ城と並び、中世に宮廷が置かれた古い城。
ノートルダム・デザンジュ教会パノラマ

コリウールを描いた絵画

姉妹都市

脚注

  1. ^ Monica Gruszka, « Collioure, prélude à l’infamie », À contretemps : bulletin de critique bibliographique, octobre 2005, consulté le 23 novembre 2010


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Collioure」の関連用語

Collioureのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Collioureのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコリウール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS