カストロカウダとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カストロカウダの意味・解説 

カストロカウダ

(Castorocauda から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 14:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
カストロカウダ
生息年代: 中生代ジュラ紀中期、164 Ma
カストロカウダ
地質時代
中生代ジュラ紀中期
(約1億6,400万年前)
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
上綱 : 四肢動物上綱 Tetrapoda
: 単弓綱 Synapsida
階級なし : 哺乳形類 Mammaliaformes
: 梁歯目 Docodonta
: カストロカウダ属 Castorocauda
学名
Castorocauda
Ji et al, 2006

カストロカウダ (Castorocauda、「ビーバーの尾」の意) とは、中生代ジュラ紀中期(約1億6,400万年前)のアジアに生息していた、ビーバーなどに似た哺乳形類(「広義」哺乳類)である。キノドン類から分岐したあと、真の哺乳類が現れる前に出現した絶滅群、梁歯目に属する[1]属名の「カストロ」はビーバーを、「カウダ」はを意味している[2]

中国北部より化石が発見された[2]

特徴

全長約45cm。骨格は穴掘りに適応した形態である[2]。一方、属名に現されるように、ビーバーのような扁平でに覆われたを持っており、同様に水中生活をしていたことを示している。水生に適応した「広義」哺乳類では、既知で最古のものとされる[2]の形態から、魚食性だったと推定されている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『絶滅哺乳類図鑑』 31, 40頁
  2. ^ a b c d 『絶滅哺乳類図鑑』 31頁

関連項目

半水生の哺乳類および近縁な生物

中生代の多様な哺乳類

参考文献

  • 富田幸光『新版 絶滅哺乳類図鑑』伊藤丙雄、岡本泰子、丸善、2011年、31, 32, 40頁。ISBN 978-4-621-08290-4



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カストロカウダ」の関連用語

カストロカウダのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カストロカウダのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカストロカウダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS