CYCLE_AID_JAPANとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > CYCLE_AID_JAPANの意味・解説 

CYCLE AID JAPAN

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/23 03:24 UTC 版)

CYCLE AID JAPAN
概要
開催時期 5月(2012年)、
6月(2013年)、
10月(2014年以降)
開催地域 青森県茨城県千葉県(2012年のみ)、
岩手県宮城県(2013年まで)、
福島県
英語名 CYCLE AID JAPAN
分野 ファンライド
主催者 CYCLE AID JAPAN in 郡山
ツール・ド・猪苗代湖 実行委員会
歴史
初回開催年 2012年
テンプレートを表示

CYCLE AID JAPAN(サイクルエイド・ジャパン)は、東日本大震災被災地の復興支援のため[1]、2012年5月から毎年、東北地方で開催されているファンライドイベントである。

2013年までは岩手県や宮城県と共同で開催されていたが、2014年以降は福島県単独で猪苗代湖周辺を巡るコースの「CYCLE AID JAPAN in 郡山 ツール・ド・猪苗代湖」として開催されるようになった[2]

主催者は郡山市会津若松市猪苗代町、自転車協会、県サイクリング協会、福島民報社などで構成されるCYCLE AID JAPAN in 郡山 ツール・ド・猪苗代湖 実行委員会で、協賛はゼビオホールディングスや福島トヨペットなど。2017年の参加者は約1,130名[3]

コース

2023年〜

2020年〜2022年

  • 磐梯熱海スポーツパーク~猪苗代湖周辺(上戸~会津レクリエーション公園~湖南)~磐梯熱海スポーツパーク

※2020年は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため東北地方在住者に限定し縮小開催、2021年は中止

2017〜2019年

  • 磐梯熱海スポーツパーク~中ノ沢温泉~小野川湖~猪苗代湖周辺~磐梯熱海スポーツパーク
  • 全長123.8km、標高差332m(125kmコースの場合)

※2019年は台風のため中止

2014~2016年

2013年

1週目
盛岡市~花巻市、花巻市~北上市
2週目(1)
松島町~白石市、白石市~福島市
2週目(2)
白河市~会津若松市、猪苗代町~福島市

2012年

北上ルート

1週目
市川市~つくば市、つくば市~水戸市
※つくば市~水戸市はつくば市内の竜巻被害により中止
2週目
いわき市~郡山市、郡山市~会津若松市
3週目
福島市~白石市、白石市~仙台市

南下ルート

1週目
青森県内
2週目
岩手県内
3週目
岩手県内~仙台市

脚注

外部リンク


「CYCLE AID JAPAN」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CYCLE_AID_JAPAN」の関連用語

CYCLE_AID_JAPANのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CYCLE_AID_JAPANのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCYCLE AID JAPAN (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS