CG・デジタル制作
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 00:49 UTC 版)
CGの導入はかなり早く、1983年に特番『ドラえもん・ヨーロッパ鉄道の旅』で最初に使用し、翌1984年公開の映画『ドラえもん のび太の魔界大冒険』の予告編でもコンピューターを駆使して制作したと謳われた。この頃のCGは他社に外注の上で制作された。 1990年代に入ると、アニメーターの堤規至が『クレヨンしんちゃん』の特番用アバンタイトルにCGを取り入れ、やがて彼を中心にCGI班が立ち上がり、シンエイ動画社内でも制作されるようになった。 だが、1990年代後半から始まったアニメ業界のデジタル制作(デジタルペイント・デジタル撮影)化の波が押し寄せる中においても、仕上や撮影などの多くの作業を外注化していることから基本的にはセルアニメでの制作を堅持し続け、デジタル制作はあくまでも部分的使用に留まっていた。 2001年、外注スタジオのデジタル制作対応に伴い『ジャングルはいつもハレのちグゥ』でフルデジタル制作を本格的に開始。その流れに伴って2002年になってから他の作品もデジタルでの制作へと完全に移行した。 2005年4月以降は、地上デジタル放送対応に伴い、全てのテレビ作品がハイビジョン制作されるようになったがローカルセールスだった『あたしンち』のみ、ハイビジョン化が2006年4月8日まで持ち越しとなった。
※この「CG・デジタル制作」の解説は、「シンエイ動画」の解説の一部です。
「CG・デジタル制作」を含む「シンエイ動画」の記事については、「シンエイ動画」の概要を参照ください。
- CGデジタル制作のページへのリンク