ブラックハットSEO
別名:ブラックハット
【英】Black Hat SEO, Black Hat Search Engine Optimization
ブラックハットSEOとは、SEO(検索エンジン最適化)における用語で、悪質な(非倫理的な)手法を駆使して検索結果ページ(SERP)の上位に表示させる技術または施策のことである。
ブラックハットSEOの典型的な手法としては、ユーザーに気づかれないようにWebページ内にSEO目的のキーワードを大量に埋め込んだり、ユーザーがアクセスしてきた際にWebクローラが巡回したWebページとは異なるWebページを表示させるような仕組みを埋め込んだり、コメントスパムなどの強引な手法で大量のバックリンクを獲得しようとしたりする方法がある。検索エンジンの多くはこうした手法はポリシーに反するものとしており、通常は何らかのペナルティが課されるが、悪質なWebサイトと判断されず検索結果ページの上位に表示される場合がある。
SEOの技術を悪用してマルウェアなどを含む悪意のあるWebサイトにユーザーを誘導しようとする「SEOポイズニング」は、多くの場合ブラックハットSEOの技法が用いられている。
ブラックハットSEOに対して、正当な施策とみなされているSEO技術はホワイトハットSEOと呼ばれている。なお、「ブラックハット」はSEO以外にも、より広く「悪意をもったハッカー」といった意味で用いられることもある。
「Black Hat Search Engine Optimization」の例文・使い方・用例・文例
- Black Hat Search Engine Optimizationのページへのリンク