Batocera lineolataとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 森林生物図鑑 > Batocera lineolataの意味・解説 

シロスジカミキリ

和名:シロスジカミキリ
学名Batocera lineolata
    コウチュウ目カミキリムシ科
分布本州四国九州佐渡対島壱岐奄美大島徳之島など。
 
写真(上):シロスジカミキリ雌成虫(左)と被害断面(右)
写真(下):シロスジカミキリの被害折れた
説明
成虫体長45〜70mm。日本産カミキリ類で最大級の種の一つ多く広葉樹加害するが,シイ・カシ類,クリナシポプラなどの被害がよく目に付く。成虫は5〜8月に,樹皮噛み後を付けて産卵する孵化した幼虫は材内を摂食し,多量木屑排出する産卵から4年目初夏羽化する同一木が毎年被害を受けると,木が衰弱した腐朽菌侵入しやすくなるため損の原因となる。防除としては,樹幹被覆による産卵予防MEPなど薬剤塗布がある。
シロスジカミキリ雌成虫(左)と被害材断面(右)

シロスジカミキリの被害で折れた木


大天牛

読み方:オオカミキリ(ookamikiri)

シロスジカミキリ別称
カミキリムシ科昆虫

学名 Batocera lineolata


天牛虫

読み方:カミキリムシ(kamikirimushi)

シロスジカミキリ別称
カミキリムシ科昆虫

学名 Batocera lineolata


栗天牛

読み方:クリカミキリ(kurikamikiri)

シロスジカミキリ別称
カミキリムシ科昆虫

学名 Batocera lineolata


白斑天牛

読み方:シラフカミキリ(shirafukamikiri)

シロスジカミキリ別称
カミキリムシ科昆虫

学名 Batocera lineolata


白条天牛

読み方:シロスジカミキリ(shirosujikamikiri)

カミキリムシ科昆虫

学名 Batocera lineolata



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Batocera lineolata」の関連用語

Batocera lineolataのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Batocera lineolataのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
森林総合研究所森林総合研究所
(C) Copyright 2025 Forestry and Forest Products Research Institute, All right reserved
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS