BLACK FLAGとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 大車林 > BLACK FLAGの意味・解説 

ブラックフラッグ

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

ブラック・フラッグ

(BLACK FLAG から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/13 01:01 UTC 版)

ブラック・フラッグ
Black Flag
ブラック・フラッグ(2019年)
基本情報
出身地 アメリカ合衆国 カリフォルニア州ハモサビーチ
ジャンル ハードコア・パンク
活動期間 1976年 - 1986年2003年2013年 - 2014年2019年 -
レーベル SST
メンバー グレッグ・ギン
マイク・ヴァーリー
アイザイアス・ジル
ジョセフ・ノーヴァル
旧メンバー キース・モリス
ロン・レイズ
デズ・カデナ
ヘンリー・ロリンズ
レイモンド・ペティボーン
チャック・ドゥコウスキー
キラ・ロゼラー
ロボ

ブラック・フラッグ (Black Flag) は、1976年南カリフォルニアで結成された、ハードコア・パンク・バンド。「Black Flag(黒旗)」は、アナーキストの象徴。

来歴

1976年に、アメリカ合衆国カリフォルニア州ハモサビーチで結成された。キャリアを通じてメンバーの入れ替わりが激しく、結成から解散までバンドに在籍していたのは、リーダーでギタリストのグレッグ・ギンだけだった。

1981年に、S.O.A(ステイト・オブ・アラート)のヘンリー・ロリンズが、ボーカリストとしてバンドに加入。ロリンズの参加は、東海岸でもブラック・フラッグの名前が知れ渡るきっかけになった。バンドはこの頃から活動を活発にしていき、日本公演を含むワールド・ツアーをこなしながら次々とレコードをリリースする。

彼らのレコードの多くは、ギンが設立したインディー・レーベル「SST Records[1] を通してリリースされた。SSTは、ブラック・フラッグの作品以外にも、ミート・パペッツミニットメンハスカー・ドゥバッド・ブレインズソニック・ユースダイナソーJr.サウンドガーデンなど、ハードコアや初期オルタナの音源がリリースされており、1980年代のアメリカを代表するインディ・レーベルとなった。

1986年に解散。実質的な活動期間は長くはなかったが、アメリカ、特に西海岸のハードコアシーンに与えた影響は大きい。ただし、一般的なハードコアと違い、ブラック・フラッグの音楽は必ずしもスピードに重きをおかない。また、ブラック・サバスをはじめパンクロック以外の音楽からも影響を受けている。この傾向は特に、ロリンズ加入後(1980年代前半)の曲で顕著である。また、SSTはDIY精神の先駆者であり、2011年現在もインディ・レーベルという存在そのものに影響を及ぼしている。

2013年に本格的に再結成することを発表。2バンドに分かれての再結成や、ヘンリー・ロリンズは参加しないことなどが話題を呼んだ[2]

メンバー

ディスコグラフィ

スタジオ・アルバム

  • 『ダメージド』 - Damaged (1981年、SST)
  • 『マイ・ウォー』 - My War (1984年、SST)
  • 『ファミリー・マン』 - Family Man (1984年、SST)
  • 『スリップ・イット・イン』 - Slip It In (1984年、SST)
  • 『ルース・ナット』 - Loose Nut (1985年、SST)
  • 『イン・マイ・ヘッド』 - In My Head (1985年、SST)
  • 『ホワット・ザ…』 - What The... (2013年、SST)

ライブ・アルバム

  • 『ライヴ'84』 - Live '84 (1984年、SST)
  • Who's Got the 10½? (1986年、SST)
  • Live at the On Broadway 1982 (2010年、CD Presents)

コンピレーション・アルバム

  • Everything Went Black (1982年、SST)
  • 1982 Demos (1982年、None)
  • 『ザ・ファースト・フォー・イヤーズ』 - The First Four Years (1983年、SST)
  • 『ウェステッド・アゲイン』 - Wasted...Again (1987年、SST)

EP

  • Nervous Breakdown (1979年、SST)
  • Jealous Again (1980年、SST)
  • Six Pack (1981年、SST)
  • TV Party (1982年、SST)
  • The Process of Weeding Out (1985年、SST)
  • Minuteflag (1986年、SST)
  • Annihilate This Week (1987年、SST)
  • I Can See You (1989年、SST)

脚注

  1. ^ 「SST」とは「SOLID STATE TRANSMITTERS」の略。この名称は、アマチュア無線の愛好家でもあったギンが、ラジオ部品を販売するために設立した会社であったことを示している。この事業でも、ギンは相応の成功を収めたという。
  2. ^ @niftyミュージック 2013年1月30日付記事 再結成ブラック・フラッグは2バンド!? ヘンリー・ロリンズはどちらにも参加せず

外部リンク


「Black Flag」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「BLACK FLAG」の関連用語

BLACK FLAGのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BLACK FLAGのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブラック・フラッグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS