BD規格策定前
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 09:06 UTC 版)
「Blu-ray Disc」の記事における「BD規格策定前」の解説
BDに採用された技術等を挙げる。 1999年7月、ISOM/ODS'99でソニー、フィリップスがDVR-Blue規格発表。カバー層0.1mm、NA=0.85、変調方式1-7pp、誤り訂正方式LDC/BISなどBlu-ray Discに採用された技術が開発された。 2001年10月、CEATEC JAPAN 2001時点でのDVR-Blue方式と2層相変化RAM方式のそれぞれのメンバーは、DVR-Blue方式がソニー、フィリップス、パイオニア、シャープで、2層相変化RAM方式が松下電器産業(現・パナソニック)、日立製作所、東芝、日本ビクター(現・JVCケンウッド)である。 2001年10月15日、松下電器産業が2層相変化記録方式の容量50GBの書き換えディスクを発表。質疑応答で「フォーマットが二分されるのは好ましくない、統一するよう努力する」と述べた。のちに2層技術、アドレス検出方式STWなどがBlu-ray Discに採用された。
※この「BD規格策定前」の解説は、「Blu-ray Disc」の解説の一部です。
「BD規格策定前」を含む「Blu-ray Disc」の記事については、「Blu-ray Disc」の概要を参照ください。
- BD規格策定前のページへのリンク