B820Jとは? わかりやすく解説

B820J

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 10:15 UTC 版)

三菱ふそう・エアロスター」の記事における「B820J」の解説

1969年昭和44年)に東京モーターショー会場発表され路線低床ワンステップバスで、翌々年に正式発売された。B800シリーズ名乗るも、エンジンはMR系と同じ6DB1型をリヤの右隅に搭載したまた、デフギア右側寄せた専用アクスル採用しており、後に普及決定付ける京急ワンステップバスとは全く違う方式となっている。ボディ呉羽製で、扉配置前・後扉である。 スタイル一般車より前面窓下端ヘッドランプ位置低く当時としては画期的な58 cm床面高さを実現したモデルであったが、前後オーバーハング長かったため走行可能な道路制限され販売数はわずか37台にとどまった阪急バス大阪市交通局高松琴平電鉄コトデンバス)、高松バス(共に現ことでんバス)、東京空港交通大阪空港交通採用した

※この「B820J」の解説は、「三菱ふそう・エアロスター」の解説の一部です。
「B820J」を含む「三菱ふそう・エアロスター」の記事については、「三菱ふそう・エアロスター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「B820J」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「B820J」の関連用語

B820Jのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



B820Jのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三菱ふそう・エアロスター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS