As Time Goes By 〜時の過ぎゆくままに
(As_Time_Goes_By_~時の過ぎゆくままに から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/20 15:12 UTC 版)
『As Time Goes By ~時の過ぎゆくままに』 | ||||
---|---|---|---|---|
ブライアン・フェリー の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
録音 |
|
|||
時間 | ||||
レーベル | ||||
プロデュース |
|
|||
専門評論家によるレビュー | ||||
AllMusic Rating ![]() |
||||
ブライアン・フェリー アルバム 年表 | ||||
|
『As Time Goes By ~時の過ぎゆくままに』(As Time Goes By)は、イングランドのロック・ミュージシャンのブライアン・フェリーが1999年に発表した10作目のソロ・アルバムである[1][注釈 1]。
解説
経緯
フェリーは前作『マムーナ』のツアーを終えた後、1996年公開の映画『フェノミナン』の挿入歌'Dance with Life (The Brilliant Light)'[注釈 2]を歌った。同曲は同年発表されて大ヒットしたオリジナル・サウンドトラック・アルバムに収録された。
彼はロキシー・ミュージックの4枚組CD"The Thrill of It All"の編集やオリジナル・アルバムのリマスタリングの作業に携わった後、1999年の発表を目指して新作アルバム"Alphaville"の制作を開始した。しかし彼は『マムーナ』の基になった未発表作『ホロスコープ』を制作した時と同じような行き詰まりを感じ始めた[注釈 3][2]ので、1998年に作業を一旦中止して、新たなカヴァー集の制作を決意した[注釈 4][3]。
彼が今回選んだ素材は1920年代と1930年代の楽曲だった。彼は自分のホーム・スタジオでリハーサルを行なった後、「素晴らしい旧型のマイクと大きなライブ・ルームを備えた旧式のスタジオ」であるロンドンのランズダウン・スタジオでレコーディングを行なった。
内容
前作までのフェリーの作品に大きく関わってきたレット・デイヴィスとロビン・トロワー[4][注釈 5]が、それぞれ共同プロデューサーと2曲のアソシエイト・プロデューサーに起用された。一方、参加ミュージシャンの顔ぶれは大きく異なり、ジャズやクラシック音楽のミュージシャンが大半を占めた[注釈 6]。
収録曲の原曲は1920年代と1930年代のミュージカルや映画に使用され、それがきっかけになって広く歌われてきた。今回初めてフェリーに起用されたピアニストのコリン・グッド[5]は、音楽監督の役を担い、フェリーと共同で全曲の編曲に携わった。
本作は1999年9月に発表され、イギリスでは最高位16位を記録した[6]。
収録曲
# | タイトル | 作詞・作曲 | 原曲・参加ミュージシャン | 時間 |
---|---|---|---|---|
1. | 「アズ・タイム・ゴーズ・バイ As Time Goes By」 | Herman Hupfeld | ミュージカル"Everybody's Welcome"(1931年)
|
|
2. | 「今宵の君は The Way You Look Tonight」 | Jerome Kern, Dorothy Fields | 映画"Swing Time"(1936年)
|
|
3. | 「イージー・リビング Easy Living」 | Ralph Rainger, Leo Robin | 映画"Easy Living"(1937年)
|
|
4. | 「アイム・イン・ザ・ムード・フォー・ラブ I'm in the mood for love」 | Jimmy McHugh, Dorothy Fields | 映画"Every Night at Eight"(1935年)
|
|
5. | 「ホエア・オア・ホエン Where Or When」 | Richard Rodgers, Lorenz Hart | ミュージカル"Babes in Arms"(1937年)
|
|
6. | 「ホエン・サムバディ・シンクス・ユーアー・ワンダフル When Somebody Thinks You're Wonderful」 | Harry M. Woods | "Fats" Waller and His Rhytthm、シングル"Dinah / When Somebody Thinks You're Wonderful"(1936年)
|
|
7. | 「スイート・アンド・ラブリー Sweet And Lovely」 | Gus Arnheim, Harry Tobias, Charles N. Daniels | Gus Arnheim & His Cocoanut Grove Orchestra(1931年)
|
|
8. | 「ミス・オーティス・リグレッツ Miss Otis Regrets」 | Cole Porter | Douglas Byng、1934年
|
|
9. | 「タイム・オン・マイ・ハンズ Time On My Hands」 | Mack Gordon, Vincent Youmans, Harold Adamson | ミュージカル"Smiles"(1930年)
|
|
10. | 「ラバー・カム・バック・トゥ・ミー Lover Come Back To Me」 | Sigmund Romberg, Oscar Hammerstein II | オペレッタ"The New Moon"(1928年)
|
|
11. | 「フォーリング・イン・ラブ・アゲイン Falling In Love Again」 | Friedrich Hollaender, Sammy Lerner | 映画"Der blaue Engel"(1930年)
|
|
12. | 「ラブ・ミー・オア・リーブ・ミー Love Me Or Leave Me」 | Gus Kahn, Walter Donaldson | ミュージカル"Whoopee!"(1928年)
|
|
13. | 「ユー・ドゥ・サムシング・トゥ・ミー You Do Something To Me」 | Porter | ミュージカル"Fifty Million Frenchmen"(1929年)
|
|
14. | 「ジャスト・ワン・オブ・ゾーズ・シングス Just One Of Those Things」 | Poter | ミュージカル"Jubilee"(1935年)
|
|
15. | 「セプテンバー・ソング September Song」 | Maxwell Anderson, Kurt Weill | ミュージカル"Knickerbocker Holiday"(1938年)
|
|
合計時間:
|
参加メンバー
※参加ミュージシャンは上記『収録曲』を参照。
- Produced by Rhett Davis and Bryan Ferry
- Consultant - Dr. Simon Puxley
- Musical Director - Colin Good
- Recorded and mixed at Lansdowne Studios, London
- Engineer - Mark Tucker
- Assistant - Steve Pelluet
- Additional Engineering - Sven Taits and Chris Dibble
- Associate Producer (tracks 6 & 15) - Robin Trower
- Arranged by Colin Good and Bryan Ferry
- Mastered by Bob Ludwig at Gateway Studios
- Art Direction - Nick De Ville and Bryan Ferry
- Artwork - Bogdan Zarkowski
- Photography - Mike Owen
- Special thanks to Earl McGrath and Michael Lustig
- Album Co-ordination - Juliet Mann and Nicole Blumberg
- Management - IE Music, London
ツアー
本作発表後、フェリーは同年11月にアメリカとカナダ、12月にはイギリス、2000年2月から休息をはさんで9月までイギリスを含むヨーロッパとロシアをツアーした[7]。メンバーは以下の中から適宜選ばれた。
- 本作に参加したミュージシャン
グッド[注釈 7](ピアノ)、エンリコ・トマッソ[8](トランペット)、イアン・ディクソン[9](トランペット)、アラン・バーンズ[10](サクソフォーン、クラリネット)、ロバート・ファウラー[11](サクソフォーン)、マルコム・アール・スミス[12](トロンボーン)、ニルス・ソルバーグ[13](ギター)、ジョン・サットン[14](ドラムス)
- ツアーから参加したミュージシャン
ゼヴ・カッツ[15][注釈 7](ベース)、ルーシー・ウィルキンス[16][注釈 7](ヴァイオリン)、ロージー・ウェッターズ[16][17](チェロ)、ナタリー・ボンナー[16][18](ビオラ)、ルーシー・セオ[16][19](ヴァイオリン)、キャサリン・ブラウニング[16][20](ビオラ)、ヘレン・ホーソーン[16][21](ヴァイオリン)、ジュリア・ソーントン[注釈 7](ハープ)
2000年3月9日のパリ公演の模様はDVD"Live In Paris At The Grand Rex"[22]として発表された。メンバーはグッド、トマッソ、ディクソン、ファウラー、スミス、ソルバーグ、サットン、カッツ、ウェッターズ、ボンナー、セオ、ホーソーンだった。
脚注
注釈
- ^ "For Isac"と記載されている。
- ^ バーニー・ト―ピンとマーティン・ペイジの共作曲。
- ^ 1988年頃に始まった『ホロスコープ』のレコーディングは、6年の歳月が費やされ112人ものミュージシャンが参加したにも拘らず依然として未完成だったので、一旦中止に追い込まれた。
- ^ 前回のカヴァー集は『ホロスコープ』の代わりに発表された『タクシー』(1993年)である。
- ^ 前作『マムーナ』と前々作『タクシー』の共同プロデューサー。
- ^ これまでの作品で馴染みのミュージシャンの中で、フィル・マンザネラ、アンディ・ニューマークが一曲に参加した。
- ^ a b c d 2001年のロキシー・ミュージックの再結成ツアーに準メンバーとして参加した。
出典
- ^ Buckley (2004), pp. 280–283.
- ^ Buckley (2004), p. 273.
- ^ Buckley (2004), p. 277.
- ^ Buckley (2004), pp. 280–281.
- ^ “Discogs”. 2025年1月23日閲覧。
- ^ Buckley (2004), p. 280.
- ^ Buckley (2004), pp. 282–283.
- ^ “Discogs”. 2025年1月23日閲覧。
- ^ “Discogs”. 2025年1月23日閲覧。
- ^ “Discogs”. 2025年1月23日閲覧。
- ^ “Discogs”. 2025年1月23日閲覧。
- ^ “Discogs”. 2025年1月23日閲覧。
- ^ “Discogs”. 2025年1月23日閲覧。
- ^ “Discogs”. 2025年1月23日閲覧。
- ^ “Discogs”. 2025年1月23日閲覧。
- ^ a b c d e f “Discogs”. 2025年1月23日閲覧。
- ^ “Discogs”. 2025年1月23日閲覧。
- ^ “Discogs”. 2025年1月23日閲覧。
- ^ “Discogs”. 2025年1月23日閲覧。
- ^ “Discogs”. 2025年1月23日閲覧。
- ^ “Discogs”. 2025年1月23日閲覧。
- ^ “Discogs”. 2025年1月25日閲覧。
引用文献
- Buckley, David (2004). The Thrill of It All: The Story of Bryan Ferry & Roxy Music. London: Andre Deutsch. ISBN 0-233-05113-9
- As Time Goes By 〜時の過ぎゆくままにのページへのリンク