Angelica polymorphaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Angelica polymorphaの意味・解説 

しらねせんきゅう (白根川弓)

Angelica polymorpha

Angelica polymorpha

Angelica polymorpha

Angelica polymorpha

Angelica polymorpha

Angelica polymorpha

わが国本州から四国九州それに朝鮮半島中国東北部分布してます。山地林床渓流近くなどの湿った日陰生え、高さは80150センチになりますは3~4回3出複葉で、小葉には不揃い鋸歯あります9月から11月ごろ、先に複散形花序をだし、小さな白い花を咲かせます。名前は、日光白根山発見され薬用植物の「せんきゅう」に似ていることから。また鈴鹿山脈でよく見られるため、別名で「すずかぜり(鈴鹿芹)」とも呼ばれます
セリ科シシウド属多年草で、学名は Angelica polymorpha。英名はありません。
セリのほかの用語一覧
シシウド:  深山猪独活  猪独活  甘にゅう  白根川弓  野竹
シャク:  しゃく  チャービル

山川芎

読み方:ヤマセンキュウ(yamasenkyuu)

シラネセンキュウ別称
セリ科多年草

学名 Angelica polymorpha


白根川芎

読み方:シラネセンキュウ(shiranesenkyuu)

セリ科多年草

学名 Angelica polymorpha


鈴鹿芹

読み方:スズカゼリ(suzukazeri)

シラネセンキュウ別称
セリ科多年草

学名 Angelica polymorpha



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Angelica polymorpha」の関連用語

Angelica polymorphaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Angelica polymorphaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS