アスキーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > アスキーの意味・解説 

アスキー

【英】ASCII, American Standard Code for Information Interchange

アスキーとは、ANSIアメリカ規格協会)の前身であるASAによって1963年定められた、英語のアルファベット数字など中心とする文字コード体系である。現在の規格は「ANSI INCITS 4-1986」と呼ばれている。

アスキーは7ビット情報表現されており、128種類文字含まれている。このうち33文字は、表示には使用されない制御文字である。アスキーの規格米国策定され、後に国際標準化機構ISO)によって「ISO 646」として国際標準化された。後に日本でも、「ISO 646」に基づく日本工業規格JIS)として「JIS X 0201」が策定されている。なお、「JIS X 0201」では、7ビット表現されたアスキーの体系加えて半角カナ文字追加した8ビット文字体系となっている。


参照リンク
Birth of ASCII - (cppreference.com)
情報処理のほかの用語一覧
数値:  2進数  8進数
文字コード:  ANK  アスキー  アルファニューメリック  BOM  CJK


このページでは「IT用語辞典バイナリ」からアスキーを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からアスキーを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からアスキー を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アスキー」の関連用語

アスキーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アスキーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【アスキー】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS