アッケルマン条約とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アッケルマン条約の意味・解説 

アッケルマン条約

(Akkerman Convention から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/30 17:20 UTC 版)

アッケルマン条約
現代のアッケルマン城
通称・略称 アッカーマン条約
署名 1826年10月7日
署名場所 ブジャク(現在のウクライナオデッサ州ビルホロド=ドニストロフスキー市)にあるアッケルマン城ウクライナ語版
締約国 ロシア帝国オスマン帝国
関連条約 ブカレスト条約 (1812年)
テンプレートを表示

アッケルマン条約(アッケルマンじょうやく、トルコ語: Akkerman Antlaşmasıロシア語: Аккерманская конвенция)、またはアッカーマン条約(アッカーマンじょうやく)とは、1826年10月7日に、ブジャク(現在のウクライナオデッサ州ビルホロド=ドニストロフスキー市)にあるアッケルマン城ウクライナ語版において、ロシア帝国オスマン帝国の間で結ばれた条約である。

概要

この条約によって、1812年に結ばれたブカレスト条約の内容が明確化され、ワラキア公国およびモルダヴィア公国はロシア帝国・オスマン帝国両国の共同宗主権下に置かれ、領主の選出には両宗主国の影響力の下で7年の任期で選出することが義務付けられた。そして、さらにギリシャ人であるファナリオティスらが排除され、両公国の公にはルーマニア人である貴族ボィエール)らが着任することになった[1]

また、1821年トゥドル・ウラジミレスクの起こしたワラキア蜂起をオスマン軍が鎮圧した後、長期にわたってオスマン軍はワラキア、モルダヴィア両公国に駐留していたが、アッケルマン条約によってオスマン軍の退却が定められた。さらに、オスマン帝国はドナウ川の川港都市であるジュルジュブライラおよびトゥルヌ・マグレレの支配権をワラキア公国に譲る事に同意した。

その他、行政規程の作成と2年間の貢納が停止され、それまでのイスタンブールによる商業独占も廃止された[1]

そして、第二次セルビア蜂起英語版などによるセルビア問題についても取り組まれ、条約の第5項でセルビア公国の自治権が与えられ1813年に失った失地も返還された[2]。さらにセルビア人はオスマン帝国内の通行権も得た。

後にオスマン帝国スルターンマフムト2世によってアッケルマン条約は破棄されることとなり、それが1828年露土戦争の誘因となった。

関連項目

脚注

出典

  • Jelavich, Charles The Establishment of the Balkan National States, 1804-1920, University of Washington Press, 1986. ISBN 0295964138. (英語)
  • ジョルジュ・カステラン 著、萩原直 訳『ルーマニア史』白水社、1993年。ISBN 4-560-05747-8 
  • スティーヴン・クリソルド著 田中一生・柴宜弘・高田敏明共訳『増補版ユーゴスラヴィア史ケンブリッジ版』恒文社、1993年。 ISBN 4-7704-0371-2 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アッケルマン条約」の関連用語

アッケルマン条約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アッケルマン条約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアッケルマン条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS