APS-Cセンサー対応デジタル一眼レフ用レンズ(DiⅡ レンズ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 01:28 UTC 版)
「タムロンレンズの一覧」の記事における「APS-Cセンサー対応デジタル一眼レフ用レンズ(DiⅡ レンズ)」の解説
主な対応マウントはニコンFマウント、キヤノンEF-Sマウント、ソニー(ミノルタ)Aマウント、ペンタックスKマウント。 SP AF 60mm F/2.0 Di II LD [IF] Macro 1:1 (Model G005) - 2009年発売。10群14枚。最短撮影距離0.23m。アタッチメントはφ55mmねじ込み。最大撮影倍率1/2倍。 SP AF 10–24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) - 2008年発売。9群12枚。最短撮影距離0.24m。アタッチメントはφ77mmねじ込み。 SP AF 10–24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD(Model B023) - 2017年発売。11群16枚。最短撮影距離0.24m。アタッチメントはφ77mmねじ込み。 SP AF 11–18mm F/4.5-5.6 Di II LD Aspherical [IF] (Model A13) - 2004年発売。12群15枚。最短撮影距離0.25m。アタッチメントはφ77mmねじ込み。 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD Macro / 16-300mm F/3.5-6.3 Di II PZD Macro (Model B016) - 2014年発売。12群16枚。最短撮影距離0.39m。アタッチメントはφ67mmねじ込み。 18-200mm F/3.5-6.3 Di Ⅱ VC(Model B018) - 2015年発売。14群16枚。最短撮影距離0.77m(ワイド端)0.49m(テレ端)。アタッチメントはφ62mmねじ込み。 SP AF 17–50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) - 2006年発売。13群16枚。最短撮影距離0.27m。アタッチメントはφ67mmねじ込み。 SP AF 17–50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] (Model B005) - 2009年発売。14群19枚。最短撮影距離0.29m。アタッチメントはφ72mmねじ込み。 AF 18–200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A14) - 2005年発売。13群15枚。最短撮影距離0.45m。アタッチメントはφ62mmねじ込み。 AF 18–250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) - 2007年発売。13群16枚。最短撮影距離0.45m。アタッチメントはφ62mmねじ込み。最大撮影倍率1/3.5倍。 AF 18–270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] Macro (Model B003) - 2008年発売。13群18枚。最短撮影距離0.49m。アタッチメントはφ72mmねじ込み。最大撮影倍率1/3.5倍。 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD / 18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZD (Model B008) - 2010年発売。13群16枚。最短撮影距離0.49m。アタッチメントはφ72mmねじ込み。最大撮影倍率1/3.8倍。 AF 18–400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) - 2017年発売。11群16枚。最短撮影距離0.45m。アタッチメントはφ72mmねじ込み。ズーム倍率が22.2倍。 AF 55–200mm F/4-5.6 Di II LD MACRO (Model A15) - 2006年発売。9群13枚。最短撮影距離0.95m。アタッチメントはφ52mmねじ込み。
※この「APS-Cセンサー対応デジタル一眼レフ用レンズ(DiⅡ レンズ)」の解説は、「タムロンレンズの一覧」の解説の一部です。
「APS-Cセンサー対応デジタル一眼レフ用レンズ(DiⅡ レンズ)」を含む「タムロンレンズの一覧」の記事については、「タムロンレンズの一覧」の概要を参照ください。
- APS-Cセンサー対応デジタル一眼レフ用レンズのページへのリンク